商品・サービスの実態
「サービスに関してこんな評判を聞いたのだけど本当?」「今は改善されているの?」などサービスの評判・口コミに対して、事実内容から改善への取り組み、結果に至るまで継続してご報告・ご紹介いたします。

窓やサッシの修理費について
製品について2023年2月2日 公開

「窓やサッシが海外規格のため、他の工務店で修理が出来ない、金額も高い」という投稿を見ました。実際に、貴社以外の工務店では修理は出来ないのでしょうか?また、その金額は高額なのでしょうか?
実態はこうです■回答内容
ご質問ありがとうございます。 弊社は2016年まで輸入サッシを使用しておりましたが、現在はほぼ国産のサッシを活用しております。弊社以外でも修理することは可能ですし、 海外規格といった事もございませんので、相応の金額で修理が可能です。 以前は輸入サッシを使用しておりましたが、性能が追いついた事もあり、現在では国産サッシに統一しております。 また、輸入サッシであっても国内のガラスメーカーでガラスの製作…
回答内容の詳細をもっと見る

工期が遅れた場合について
工務について2023年5月2日 公開

「工期が遅れた」との投稿がありましたが、どんな要因で遅れるのでしょうか。
実態はこうです■回答内容
ご質問をいただきありがとうございます。 建築工事の竣工・お引き渡しに至るまで、スケジュールの遅れは以下のようなさまざまな要因が考えられます。 ・お客様との打ち合わせ長期化 ・部材・資材の入荷遅延(素材調達、加工、運搬等の各過程で) ・土地の問題(軟弱地盤や地中埋設物の判明、文化財の埋蔵調査や行政による周辺インフラ工事が必要な場合など) ・近隣住民からのクレーム ・行政等、第三者から取得しなければな…
回答内容の詳細をもっと見る

セルコホームの床材について
商品について2023年5月2日 公開

貴社の住宅は無垢の床材が標準仕様だと聞きました。床暖房には対応しているのでしょうか。
実態はこうです■回答内容
ご質問をいただきありがとうございます。 床暖房は良質な暖房手法ではありますが、弊社は床暖房設備がなくても快適に暮らせる断熱性能を持った家づくりを目指しております。その基本的なコンセプトのもと、弊社標準仕様の無垢床材は床暖房には対応していません。 ぜひ、弊社モデルハウスにて無垢床材の上を素足で歩かれまして、床暖房が無くとも十分に暖かい弊社建物を実感していただければ幸いです。 ちなみに、弊社モデルハウ…
回答内容の詳細をもっと見る
商品・サービスの実態をもっと見る職場環境の実態
「職場環境に関してこんな評判を聞いたのだけど本当?」「最新の制度はどうなっているの?」など職場環境の評判・口コミに対して、実際の制度から改善への取り組み、結果に至るまで継続してご報告・ご紹介いたします。

公契約関係競売入札妨害の事件について
コンプライアンスについて2022年11月15日 公開

2019年に貴社社員が逮捕された公契約関係競売入札妨害の事件について、どう考えられていますか?
実態はこうです■回答内容
当該事件の概要は以下の通りです。 ・当社社員は平成30年2月上旬、宮城県登米市発注の「迫児童館新築工事」に関し、㈱協立より登米市の内部情報である設計価格の教示を受け、平成30年2月15日登米市執行の一般競争入札において、最低制限価格と同一価格で入札し、落札しました。 ・偽計により公正な入札を妨害したとして、当該社員は5月14日に逮捕されました。 ・なお当該社員は、㈱協立より登米市職員へ現金を渡した…
回答内容の詳細をもっと見る

業務領域について
働き方について2023年5月2日 公開

「設計職で採用されたが、インテリアコーディネート業務もおこなっている」との口コミがありました。幅広く業務に携わることはできるのですか?
実態はこうです■回答内容
ご質問をいただきありがとうございます。 はい、弊社はチャレンジ意欲があれば積極的に任せていく風土であり、社員の希望により自身のメイン業務から拡大して係わることは可能です。 そのため、ご覧いただいた口コミのように、設計職がインテリアコーディネートまで行うことや、建築士の資格を持ちお客様に提案する図面を自ら作成している営業職もいたりします。 弊社として、社員には幅広い知識を積極的に学び、日頃から実践す…
回答内容の詳細をもっと見る

ジョブローテーション制度について
働き方について2023年5月2日 公開

「キャリア形成に活かせるジョブローテーションがある」と聞きましたが、対象となる社員の基準を教えてください。
実態はこうです■回答内容
ご質問をいただきありがとうございます。 弊社のジョブローテーションのイメージは、20代~30代前半くらいの若手社員を対象に、社員のスキルアップや成長を促すことを目的とし、本人の希望と各部署の人的需要を調整しながら、複数の部署での経験を積むというものです。 特に基準として決まったものがある訳ではありませんが、多くの社員において実施実績があります。 上記の複数の部署での経験というのは、職種※1や部門※…
回答内容の詳細をもっと見る
職場環境の実態をもっと見る