口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

ホクト株式会社

きのこの研究、生産、販売

長野県長野市南堀138-1

口コミ・質問を投稿する

ホクト株式会社
現職社員へのアンケート結果

ホクト株式会社の魅力TOP5

1

有給休暇が取りやすい環境である

休日・有休

4.12点

2

休日は適切に取得できていると感じる

休日・有休

4.08点

3

自分の業務や商材は社会的意義があると感じる

仕事内容

4.02点

4

残業時間は適切な範囲で、強制されていないと感じる

勤務時間・残業

3.87点

5

業務を通して多くの能力・知識が身につく

仕事内容

3.84点

「休日・有休」についての魅力

正社員 管理職(部長未満) 50代 男性 21年以上

2025年9月9日 投稿

会社としても有給休暇取得を推奨しており、会社全体として有給休暇がとりやすい環境です。
正社員 一般社員 30代 男性 7-10年

2025年9月10日 投稿

有休取得目標が設定されており、休日を取りやすい環境です。休暇中はメンバー同士でフォローし合う雰囲気があるため、安心して休めます。
正社員 一般社員 30代 男性 11-15年

2025年9月10日 投稿

年間休日数も120日以上で有休取得日数も含めると140日程度の休みが取れる。またリフレッシュ休暇などの長期休暇も取れるので旅行の予定も立てやすいと思います。

「仕事内容」についての魅力

正社員 一般社員 40代 男性 16-20年

2025年9月8日 投稿

取引先に如何にホクトという会社のファンになってもらえるか。そのアプローチ法は各自の自由となっており、行き詰った時には上司に相談することもできる。人と人とのつながりが大事で、それが起因して時に大きな仕事の達成につながったりすることが、何よりの魅力。
正社員 一般社員 20代以下 女性 1-3年

2025年9月9日 投稿

きのこという健康な食品を売るということが、日本人の健康サポートにつながるので社会的意義があること。商談時に、他企業にはない技術力、調査データ、独自の開発力があり、根拠を持った提案が出来ること。また、きのこ自体はどの食材とも相性が良いことから、野菜や肉魚などの生鮮物に限らず調味料メーカーとのコラボなどメニュー提案の幅も広く、料理作成、写真撮影、POP作成など自身の企画提案力が活きること。
正社員 管理職(部長以上) 40代 男性 21年以上

2025年9月17日 投稿

数年先の会社の姿や社会的責任をイメージして、会社の未来に関わる仕事ができる。仕事の組み立てからスケジュール管理など、自分自身で行うことが出来る。

「年収・給与・評価」についての魅力

正社員 一般社員 20代以下 女性 1-3年

2025年9月9日 投稿

同じ業界内で比較すると収入面で安定している。また評価制度に関しても、半期ごとに目標を立て、数値化し明確化するため、自身で到達度合いを意識しながら日々の業務に励む事ができ、目標を見失わない。定期的な上司との面談や半期の終わりにフィードバックを受ける事ができる。
正社員 一般社員 30代 女性 7-10年

2025年9月9日 投稿

社歴に関わらず、様々な事に挑戦できる職場であると思う。周りの人も協力してくれるし、働きに対する評価もしっかりしてくれる。
正社員 管理職(部長以上) 40代 男性 21年以上

2025年9月17日 投稿

評価は事前に目標設定が行われ、それに対して自己評価と上司評価を実施。最終評価について、上司からフィードバックが行われるため、評価に対する納得感と自身のストロングポイントを伸ばしウィークポイント把握して段階的に成長する事が出来る。評価に納得感が得られるため、年収・給与に対しても納得感が得られやすい。

「企業の方針・経営陣」についての魅力

正社員 管理職(部長未満) 50代 男性 21年以上

2025年9月9日 投稿

きのこを通じて、人々に健康で豊かな食文化を提案しているところ。ホクトのきのこは、より多くの方においしいと言っていただけるよう、「おいしさ」と「食べやすさ」の両方を全てのきのこを通じて一貫して大事にしているところ。
正社員 一般社員 20代以下 女性 1-3年

2025年9月9日 投稿

加工事業や冷凍事業、海外など国内外問わず販路拡大に向けて動いている。毎年、経営方針発表会があり会社の方向性を共有してくれているので、全体像が分かる。
正社員 管理職(部長未満) 50代 男性 21年以上

2025年9月11日 投稿

従業員に対して声を聞こうという姿勢が明確に伝わっている。また会社の現状を共有できる環境を整え情報開示されている事で、従業員も安心して働く事のできる環境がある。

「勤務時間・残業」についての魅力

正社員 一般社員 30代 女性 7-10年

2025年9月9日 投稿

仕事量はある程度自分で決めることができ、帰ろうと思えば残業なしでもきちんと仕事を終わらせて帰れると思う。残業しなさい、残業するなといった強制はない。もっと仕事をしたいと思えば、許容範囲内で仕事をさせてもらえる環境である。
正社員 一般社員 40代 男性 7-10年

2025年9月10日 投稿

日々、残業しないようにと上司が声を掛けていることもあり、基本的には残業があっても1時間以内にみんな退社できている。早朝に仕事が入った場合はその分早く退社でき、勤務時間の管理がしっかりしている。
正社員 一般社員 30代 女性 11-15年

2025年9月22日 投稿

基本的に残業はしないように計画を立てて働けている。繁忙期は残業も発生するが、子育て中だということもあり、周りのメンバーもフォローしてくれる環境にいるので助かっている。長時間勤務を良しとする雰囲気はなく、残業が続くメンバーには上司は注意を促している。

「福利厚生・社内制度・研修」についての魅力

正社員 一般社員 20代以下 女性 1-3年

2025年9月9日 投稿

家賃補助、帰省手当が手厚い。家賃補助により転勤に対するハードルが減り、一人暮らしの生活の質が高まった。また勤務地が出身地から離れていると中々帰省しにくいが、帰省手当が手厚くなった事で、遠地でも帰りやすくなり、連休を取りやすくなった。
正社員 一般社員 30代 男性 7-10年

2025年9月10日 投稿

必要であれば、外部講習や資格取得を会社に支援して頂けており、成長につながる環境だと感じています。新人研修や中堅社員研修なども充実しており、日々の仕事に役立っています。
正社員 一般社員 30代 男性 11-15年

2025年9月10日 投稿

年休取得率や育休取得率が高く、それが会社としてのスタンダードとなっている部分はありがたいなと思います。

「社風・人間関係」についての魅力

正社員 管理職(部長未満) 50代 男性 21年以上

2025年9月9日 投稿

社長が自ら、全国の営業課、センターを訪問され、社員と直接かかわる機会を毎年大事にされているところ。その姿をみながら、管理職も自らの行動につなげていけるところ。
正社員 一般社員 20代以下 女性 1-3年

2025年9月9日 投稿

業務上での不安や自身の考えに関しては、上司も時間を割いて話を聞いてくれる。また同僚と悩みを分かち合ったり、プライベートな内容に関しても話す事が出来る。
正社員 一般社員 30代 男性 7-10年

2025年9月10日 投稿

研究所では社長を含めた報告会議があり、意見を共有しやすい環境があります。また、役職ではなく『さん』付けで呼び合うルールがあり、ボトムアップしやすい風土があると感じています。

「キャリアに対する考え」についての魅力

正社員 一般社員 20代以下 女性 1-3年

2025年9月9日 投稿

性別による業務上の壁は無くなりつつある。自身の能力や成長を目指して業務配分が行われている。キャリアに関しては、本人のやる気や希望を尊重した上で昇進していくスタイルであること、研修制度が充実しており自身より上の立場を目指すサポートも手厚い。
正社員 一般社員 30代 男性 7-10年

2025年9月10日 投稿

女性活躍に注力しており、多様な働き方を促進する「くるみん」認証を取得しているなど、女性も安心してキャリア形成できる環境です。
正社員 管理職(部長未満) 40代 男性 21年以上

2025年9月10日 投稿

通信教育や書籍要約サイトの利用など教育コンテンツが整っており、自己成長したい、自己啓発したいという想いを汲んでくれている

「職場環境」についての魅力

正社員 一般社員 20代以下 男性 1-3年

2025年9月8日 投稿

社員の方々は相談もしやすく、意見も言いやすい印象。コンプラへの配慮がしっかりされている印象。
正社員 一般社員 30代 男性 7-10年

2025年9月10日 投稿

業務ツールの拡充や申請書類の電子化など、業務の効率化が進んできています。
正社員 一般社員 40代 男性 16-20年

2025年9月18日 投稿

職場環境について上司や経営陣が理解をしていて、改善提案ができるところ

「採用」についての魅力

正社員 一般社員 20代以下 男性 1-3年

2025年9月8日 投稿

内々定から先輩社員との座談会など、入社前に不安を取り除ける制度が増えてきている。
正社員 一般社員 20代以下 女性 1-3年

2025年9月9日 投稿

入社前研修が行われることで同期の存在を知り、配属後も同期とのコミュニケーションを取りやすい。立場や配属先関係なく、気軽にアドバイスをくれる方が多くいる。
正社員 一般社員 30代 男性 7-10年

2025年9月10日 投稿

勤務地など、本人の意向も考慮に入れて採用していると感じるため、採用後のミスマッチは起きにくいと思います。