
有給休暇取得について
有給休暇2025年5月13日 公開

「有給休暇を取得する習慣がない」という投稿を見かけましたが、有給は取れないのでしょうか??
- 回答者
- 人事課長 富永
筋トレが趣味で、最近の癒しは猫と遊びながら映画を楽しむ時間。
家族や従業員の健康を考え、健康経営にも力を入れている。
座右の銘は稲盛和夫の「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」。
定年後にはカウンセラーとして47都道府県を旅行し成長を目指したい。
ご質問をいただきありがとうございます。
有給休暇の取得はもちろん可能です。
ただし、展示会やイベントを中心とした業態のため、開催日程にあわせた働き方が求められ、どの日でも自由に取得できるわけではないのが実情です。
そうした中でも、できる限り有給休暇を取りやすい環境を整えるため、社内全体で取得しやすい雰囲気づくりに取り組んでいます。
具体的には、管理職への働きかけや啓発活動、有給取得を促す仕組みづくりなどを行っています。
また、以下の有給休暇取得支援制度も導入しています。
◾️ハザマ休暇
休日と休日の間にある平日に有給休暇を取得することを推奨。
1年分のスケジュールを事前に共有しています。
◾️バースデー休暇
誕生月に1日、休暇を取得することを推奨。
社内掲示板では翌月に誕生日を迎える社員を紹介し、休暇を取りやすい雰囲気をつくっています。
◾️チャージ休暇
年の初めに、3日間の連続有給休暇の取得計画を立ててもらうことで、計画的な取得を後押ししています。
また、年末年始休暇は12月29日〜1月4日と定めていますが、それより前に休める場合は有給休暇の活用を奨励しています。
今後は有給休暇の取得も含めて、年間休日をさらに増やしていく方針です。