口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

株式会社類設計室

設計事業部 類設計室 ・建築の企画、計画、意匠、構造、設備、積算、監理 ・都市計画・再開発における地域調査および、それに基づく企画・基本計画の立案 ・マスタープランやリーディングプロジェクトなど、自治体の政策具現化のための調査・提案 教育事業部 類塾プラス ・小4〜中3(本科) ・年中〜小3(幼小科) ・探求講座 ・オンライン ・高1~高3(高校部門) ・自然・しごと学舎 ・類学舎 農園事業部 類農園 ・農産物栽培(奈良・三重) ・産直事業 ・農業コンサルタント 宅配事業部 類宅配 ・ポスティング事業 ・宅配網の組織化 ・地域モニタリング 管財事業部 類管財 ・ビルのメンテナンス ・清掃業務 ・警備業務

大阪府大阪市淀川区西中島4-3-2類ビル

口コミ・質問を投稿する
  • ワークライフバランスについて

    職場環境2025年1月14日  公開

    裁量権が大きい仕事ができるのではないかと想像していますが、一方でプレッシャーなどに耐えられるか不安に思っています。 メンタルヘルスの相談体制・窓口はありますか。

    実態はこうです

    ご質問をいただきありがとうございます。

    はい、人材課にいつでもご相談いただける相談窓口がございますので、いつでもご活用いただければと思います。

    社風でもあるかもしれませんが、手前味噌ながら非常に風通しの良い環境なのではないかと考えており、身近な上司に日頃から相談していることが多いようです

    しかしながら、逆に身近な存在であるからこそ相談しにくい内容などもあるかと思いますので、いつでも人材課の窓口で対応いたします。

    また、入社5年目程度までの社員に関しては、当該社員の採用に関わった人材課の担当者とのコミュニケーションの機会も多く設けるようにしています。定期的なランチ会の制度などもございますので、その際に気軽に相談をしている社員も多い傾向にあります。

    近年、入社後の全事業部横断型研修、入社後半年面談、各事業部で行われる1年に2回の1on1面談などの仕組みも整備し、気軽に相談の声をあげやすい仕組みを整備してまいりました。

    事業部や世代・年齢問わず、何かあれば人材課に相談をしてくれる空気が出来てきており、定着率も上昇しております。(退社率21-22年度8%→23年度6%→24年度4%と半減

    加えて、産業医との面談希望も随時受け付けていますので、不安に思った際にはいつでもご相談いただけます。

    このように様々な相談先をご用意しておりますのでご安心くださいませ。

    弊社では、人材の活力が全ての根幹であると考えており、一人一人が活き活きと働くことのできる「人材活性」を大事にしております。

    今後も、現状に満足せず、引き続き、社員の活力や健康を大切にした制度を整備していく所存です。

関連する口コミ・質問

職場環境の実態の一覧へもどる