口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

ホクト株式会社

きのこの研究、生産、販売

長野県長野市南堀138-1

口コミ・質問を投稿する

健やかな恵みをもたらす食文化を醸成し
国内外で市場拡大に挑戦し続けるきのこ総合企業

1964年に食品包材会社として創業した弊社は、1983年にきのこ総合研究所を設置し、きのこの新品種開発を手掛けるようになりました。
以降、きのこの研究開発や生産・販売を自社一貫で行うビジネスモデルを確立し、現在は国内最大手の「きのこ総合企業グループ」に成長しました。

2024年の創立60周年を機に策定したコーポレート・メッセージ「しあわせ栽培」を胸に、消費者・社員・取引先・株主・地域社会と弊社に関わるすべての方々との結びつきを大切にし、さらにご満足いただけるよう笑顔と健康を提供し続けたいと考えています。

現代において、健康や食の重要性がますます高まる中で、ホクトのきのこのおいしさと機能性が食生活に豊かさと健康をお届けしています。
菌類を食生活に取り入れることが健康維持に役立つと広く認識されるよう当社が「菌活」という言葉を発表しました。
トレンドを踏まえ、さらに多様なきのこメニューを開発し、健康的な食文化を提供したいと考えています。

弊社の強みは、全国33カ所のきのこセンターを持つ自社一貫体制により、きのこ総合企業としてきのこの安定した品質と鮮度を提供できる点や、独自の研究施設による先進的研究ができる点です。
今後の事業拡大を見据えてグローバル市場の開拓にも力を入れており、アメリカや台湾、マレーシアなど海外でもきのこを生産・販売しています。

そして、きのこという食材を通して美味しく豊かな暮らしを一人でも多くのお客様に提供し続けるためには、多様性の時代に即して社員が働きやすい環境をつくることも重要と考えています。
入社1年目から活躍してもらえるよう、内定者研修から新入社員研修、年次研修、中堅社員基礎研修と各キャリアに応じた研修体制を整えました。

福利厚生の充実はもちろん、自身の適性や能力をよりいかしてスキルアップしたいという社員のために自己研鑽・成長のサポートとして通信教育の推奨・受講料補助制度や「本の要約アプリ」の提供を実施しています。
社員一人ひとりが高いチャレンジ精神を持ち、成長していける環境づくりに努めています。

これからますます進む高齢化社会や食文化の多様化に対応するため、弊社はさらなる商品開発を積極的に進めていく所存です。
より健康に特化したきのこ製品や、栄養価を最大化するための加工食品の開発を進めながら国外市場への販路拡大を図り、健康という「しあわせ」の胞子を飛ばしてお客様の笑顔を増やし続けていけるよう尽力してまいります。

ホクト株式会社の強みや働く魅力

自社一貫体制による
きのこ総合企業としての
優位性

きのこの研究開発・生産・販売までを一貫して自社で行うため、高品質のきのこを安定した収量で提供できます。

独自の研究施設で新製品の開発にも常に挑んでいるほか、ポリプロピレン製栽培ビンのリサイクルなど地球環境に配慮した事業運営を続けており、きのこ総合企業として業界で高い優位性を誇ります。

積極的なグローバル市場
の開拓姿勢

生産拠点であるきのこセンターは全国33ヶ所に展開しており、国内市場での安定供給を実現しています。

さらにアメリカや台湾、マレーシアなど海外にも進出し、先進的な研究開発や新しい品種の開発に注力。
国際市場での高い評価を踏まえ、グローバル市場の新規開拓に尽力しています。

社員が能力や適性を
生かして生き生きと
働ける職場環境

内定研修から始まり、新入社員研修、年次研修、中堅社員向けの基礎研修、新任管理職研修といった階層に応じた多様な研修プログラムを整備しています。

ほかにも充実した福利厚生やさらなるスキルアップを目指せる副業・兼業制度などを利用でき、自身のキャリアを着実に築ける環境です。