
管理体制に対する不満
年収・給与・評価2025年5月1日 公開

お気に入りの社員かどうかで上司の対応や評価が変わるという口コミを見たのですが、実際はどうなのでしょうか。対策などはされていないのでしょうか。
ご質問いただきありがとうございます。
弊社では上司との関係性によって評価や対応が変わるといったことが起こらないよう、公平性を重視した方針や仕組みを整備し、運用に努めております。
まず、管理職の対応に関しては、すべての社員に対して公正で適切な接し方をするという基準を設けています。
その一環として、2024年度に管理職を対象とした「業務上のフィードバック」や「ティーチング」に関する研修を実施し、今後も定期的に教育を行う予定です。
また、評価制度についても、透明性の確保を重要視しております。
昇進や昇格の判断は、単年の結果に依存するのではなく、複数回の評価結果を総合的に検討しています。
2025年からは、個人目標に基づいた評価制度を導入し、評価項目を明確化。自己評価や複数の人間による評価プロセスを経て、納得感を持てる評価を実施しております。
評価制度の詳細については以下をご確認ください。
評価基準について 【公式】株式会社横尾材木店 - 「kai」口コミ・評判へ回答するポータルメディア
昇進する基準があいまいだという口コミを見たのですが、評価や昇進に関する基準は定められていないのでしょうか。
さらに、従業員からの意見を受け止める仕組みとして、今期より「自己申告制度」を導入いたしました。
この制度は従業員に対して、待遇や業務内容、上司とのコミュニケーション、人間関係など、幅広い項目において社員満足度を調査いたします。
そこから得られた課題を基に迅速かつ適切な改善を進めております。
また、社員からの日々の意見を吸い上げるための相談窓口も設置し、現場の声を経営側がしっかり把握する体制を整えています。
また、自己申告制度で問題が確認された場合には適切な指導を実施いたします。
引き続き、全社員の満足度向上を目標に、人事部門が社員と伴走する形で課題解決に取り組んでまいります。