
ワンマン経営(トップダウン)
代表について2025年3月18日 公開

「完全なトップダウン経営」という口コミを見ました。社長の一存で全ての評価が決まるのでしょうか?
ご質問をいただきありがとうございます。
まず前提として、「トップダウン経営」という口コミを見て、中には「代表はワンマン経営者である」などと誤解されている方もいらっしゃるかもしれませんが、そのような事実は一切ないと明確に否定いたします。
代表が最終的な経営判断をすることが、ワンマン経営であるというわけではないと考えております。会社の重大局面において、代表がリーダーシップを発揮するのは当然です。
代表は、決して私利私欲のために自分勝手な経営判断を行っているわけではありません。どうすれば会社が成長するか、どうすればお客様や社員達が今よりももっと幸せになるのかを一番に考えながら、経営判断をしています。
また、中間管理層などの社員たちに広く意見を聞いた上で、代表が最終的な経営判断をすることも多いです。
会社経営において、速やかな経営判断はとても重要です。
例えば、会社に経営上の深刻な問題が起きた際に、速やかに今後の方針を決定し、全社員を導いていくのは代表の役割であり責任です。反対に、会社に深刻な問題が起きているにもかかわらず、どうすればいいのか結論を出せない代表の方が、社員達は不安になってしまうのではないでしょうか。
「経営判断をする」ということは、同時に「経営責任を背負っている」ということでもあります。代表が、会社の全責任を背負う覚悟を持った上で、あらゆる物事の経営判断をしているという点は、どうかご理解を賜れますと幸いでございます。
なお、トップダウン経営に対する社員からの不満を解消するためにも、中間管理職である「マネージャー層の意識改革」が現状の課題であると感じております。
マネージャー層の社員が会社経営に対する参画意識を持ち、マネージャー層の社員が自身の部下に対して、代表の経営判断の意図や目的を伝えることも大切だと考えておりますので、今後はそういった観点での社員教育も進めてまいりたいと考えております。