株式会社プラセス
OA・自動車・エレクトロニクスなどの樹脂金型、 樹脂成形品及びプレス部品の組立販売
愛知県豊川市宿町権平24番地
愛知県豊川市に本社を置き、OA・自動車・エレクトロニクスを始めとした多様な分野の樹脂金型・プラスチック製品を製造する株式会社プラセス。
今回は本社金型工場製造部・放電グループのリーダーを務める内藤さんにプラセスのワークライフバランスについてインタビューし、同社の働き方の魅力に迫りました。
今回のインタビューでは、高校卒業と同時にプラセスへ入社後、製造現場の第一線で活躍してきた内藤さんに、プラセスの魅力や働きやすさを伺いました。
主な仕事は、放電加工機やワイヤー加工機を用いた金属加工です。
工業高校出身で、もともと製造業に興味があったため、高校卒業後にプラセスへ入社しました。
入社後は製造現場で金属加工の業務に従事しています。
プラセスを選んだ理由は、1つ1つの商品ごとに異なるものづくりをしており、社員教育に力を入れていること、また夜勤がないことに魅力を感じたからです。
現場力向上活動を始めた理由は、自分のスキルを伸ばし、さらにチームの残業を減らせるのではないかと考えたからです。
私の所属する放電グループは、放電加工とワイヤー加工の2種類の加工を行っています。
以前は同じグループでありながら、放電加工の担当者は放電加工のみ、ワイヤー加工の担当者はワイヤー加工のみを担当していたため、お互いに仕事のフォローができず、残業時間に差が生じていました。
もし、チーム内で仕事を教え合い、全員が放電加工とワイヤー加工を両方できるようになれば、より効率良く働けますし、残業も減らせます。
そこで、チームの教育方針を見直し、全員が放電加工とワイヤー加工を習得できるようにした結果、2~3年で残業時間を大幅に減らせました。
業務の改善が働きやすさの改善にもつながるため、チーム全体で現在も現場力向上活動に注力しています。
繁忙期で仕事が上手く回らなくなったときなどに、チームで一体となって改善案を話し合い、実際に業務の効率化や改善が進むとやりがいを感じます。
たとえば、全体の工程を考えて、「この工程は別の部署に任せた方が短縮できるのでは」「加工方法をこうした方が良いのでは」といった意見を皆で話し合い、上司に提案して実際に改善できた時は達成感がありました。
普段から前後の工程や異なる加工方法について学んでいるチームだからこそ出せた提案だと思います。
一番は、教育計画の改善です。
仕事終わりに短時間学習の時間を作っても、スキルはなかなか身につきません。
一時的に自分の仕事を滞らせてでも、チームメンバー全員でスキルアップすることで長期的な視点で効率化になると考えました。
そこで、週に3~4回、放電加工の担当者が放電加工を、ワイヤー加工の専門家がワイヤー加工を教える時間を作ることを進めました。
「別の加工機を一切触ったことがない」というメンバーを含め、全員が2~3年で放電加工・ワイヤー加工両方の基礎を教えられるレベルのスキルを習得することに成功し、結果業務改善が進み、機械の稼働時間も増えたことで、残業と休日出勤を減らせました。
子育てと仕事を両立しやすいと感じています。
私の場合、第二子が生まれるタイミングで定期面談があったため、育休を取得するかどうか上司に相談したところ、二つ返事で「家族を大切にしてほしいから、ぜひ育休を取ってくれ」と背中を押されました。
チームの皆も育休の取得に一切嫌な顔をせず、嬉しく感じたことを覚えています。
普段仕事で忙しくしていた分、育休の取得は妻も喜んでくれましたし、上の子と過ごす時間も増え、充実した時間でした。
プラセスでは時差出勤もできるため、子どもが急に体調を崩しても柔軟に対応できて、ありがたいです。
また、育休明けの復帰もスムーズでした。
ちょうどゴールデンウィーク明けに復帰したのですが、日々発生する業務を周りの社員が対応してくれていたことで、仕事も溜まっておらず、拍子抜けするほど普段通りでした。
自分が所属するグループの残業は平準化できたため、今後は他部署の残業を減らすことを目標にしています。
具体的には、放電加工に欠かせない電極図という設計図を自分でも書けるよう、週に何度か勉強中です。
部署を横断して仕事できるようになれば、業務の連携がスムーズになりますし、各チームメンバーのスキルアップにもつながると考えています。
プラセスは、人と人とのつながりを大切にする企業です。
私自身、困ったときや悩んだとき、周囲の先輩や上司からアドバイスをもらいましたし、こういう仕事がしたい、会社のここを変えたらもっと良くなると意見を出せば、真剣に検討してくれます。
一時期は残業も多く、転職を考えたこともありましたが、職場改善を進めていった結果、残業も減って育休も取れました。
やりたいことを応援してくれる会社ですので、ぜひ一緒に働きましょう。
「流れ作業ではなく、スキルアップしながら一つひとつの業務に向き合うやりがいがある」「社長を始め会社全体が業務改善を推進しており、残業も平準化されている」など、働くやりがいや将来性を感じるお話が印象的でした。
kaiのコンテンツでは、ほかにも社内制度や職場環境に関する口コミ・回答を閲覧できます。
個人のスキルを伸ばせる企業、ワークライフバランスの取れた働き方ができる企業に興味をお持ちの方は、ぜひ一度プラセスの口コミと回答を入社の判断材料にしてください。
2023年11月10日 公開
今回は、日本をはじめとする世界6ヵ国でプラスチック部品や金型の製造事業を展開している株式会…
2023年12月6日 公開
今回は、世界各地に工場を持ち、プラスチック部品の金型設計から製作・成形・プレス・塗装・組立…
2025年2月25日 公開
今回は、愛知県に本社を構える株式会社プラセスに新卒入社し、現在は海外にあるPLASESS …