
教育体制について
研修・教育・フォロー体制2025年5月26日 公開

できない人や作業が遅い人への風当たりが強いという口コミを見かけました。教育体制や業務のフォロー体制はどのようになっておりますでしょうか?
ご質問いただきありがとうございます。
弊社では、すべての社員が着実に成長できるよう、業務のフォロー体制と教育環境の整備に力を入れています。
社員の成長スピードには個人差があることを前提に、誰もが一定のレベルまで業務をこなせるよう、各部門にトレーナーを配置し、基礎から丁寧な指導を行っています。
なお、トレーナーは基本的にマニュアルに沿って指導を行います。
詳細につきましては、以下に掲載しておりますので、ご確認ください。
業務フローについて 【公式】株式会社オギノ - 「kai」口コミ・評判へ回答するポータルメディア
マニュアルがなく、仕事は自分で覚えるという口コミがありました。教育体制やマニュアルなどはどのようになっておりますでしょう…
また、トレーナーは入社時から担当につき、売場運営や実務に必要な知識・スキルを段階的に指導しています。
おおよそ3~4名の新入社員に対して1名のトレーナーがつき、1年目から2年目にかけて継続的にフォローアップを行う体制です。
指導は技術面にとどまらず、業務上の悩みや不安に対する相談も含めて対応しており、実質的にメンターのような役割も担っています。
さらに、業務に課題を抱える社員に対しては、トレーナーや部門長が状況を把握し、改善に向けて個別に対応を行っています。
指導に対して不安や負担が偏らないよう、教育に関するルールや共有事項を設け、関係者全体でフォローできる体制を整備しています。
教育体制は一過性のものでなく、継続的な学びを重視しています。
新入社員研修はもちろん、初級管理者研修や階層別の教育プログラムも用意しており、経験や役職に応じた成長支援を実施しています。
会社としては、入社した方が活躍することが組織全体の成長に直結すると考えており、誰かが取り残されることのないよう、個々の状況に応じた柔軟なフォローに取り組んでいます。
今後もよりよい育成環境の整備を続けてまいります。