
意思決定について
企業の方針2025年7月22日 公開

「トップダウン企業で、創業者が現役なので役員は機能していない」との口コミがありました。貴社は実際にトップダウンの要素が強いのでしょうか?
- 回答者
- 松下 司
ご質問をいただきありがとうございます。
弊社にトップダウンの側面があるのは事実です。
社長の優れた手腕とスピーディーな意思決定によって、事業の多角化や会社分割によるMEグループの設立などを推進し、経営を安定化してきました。
しかし、基本的に社長の独断で意思決定することはありません。
会社の方針は役員会議で決定しており、内容を各事業部へ伝達しています。
また、年に1回マネージャー以上を対象とした事業計画会議を開催しており、会社の方針や各事業部の目標を共有しています。
なお、役員会議ではそれぞれの視点から議論を行い、重要な意思決定に深く関与しています。
役員は単なる形式的な存在ではなく、経営において重要な役割を担っています。
一方でボトムアップの側面もあり、社員は『働き方改革委員会』を通して役員会へ意見を上げることも可能です。
役員は、上申された内容について協議し、適宜社内制度などを見直しています。
今後は、より社員の意見が反映されやすい職場環境を整える方針です。
引き続き組織が一丸となり、最新のテクノロジーで時代の変化と顧客の要望に即した、新たな価値創造に挑戦してまいります。
【参考】
https://me-g.co.jp/business/
https://www.micro-eng.co.jp/micro.html