口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

株式会社マーキュリー

セールスプロモーション 短期的な売上増加だけでなく、長期的なブランド価値の向上を通じて、新規顧客の獲得や顧客ロイヤルティの向上をサポートします。 エデュケーション 専門学校や日本語教育を通じて個人やコミュニティの発展に寄与し、未来の価値ある人材を育てます。 エンターテインメント 大人から子供まで、夢と冒険を追求する人々に驚きと感動の体験を提供します。 キッズテーマパークや劇場など幅広く運営しています。 アウトソーシング 部分的な業務から中長期的なBPOまで、バックオフィス業務にとどまらないコンタクトセンターや多様な事務局など、用途に合わせたサポートを提供します。 通信制高等学校 学生それぞれが持つ個を大切にしたいという想いから、自由度の高い「通信制」に着目し、精華学園の分校として現在は北海道・新潟・東京(2校)・神奈川・千葉(2校)・沖縄に8校を運営。

東京都新宿区西新宿1-26-2 新宿野村ビル 23階

口コミ・質問を投稿する
  • 長期休暇の取得について

    長期休暇2025年8月8日  公開

    平日休みであることに加えて、長期休暇が取りにくいという意見があった。実際の勤務形態と、休暇取得に関する制度や取り組みを教えてほしい。

    実態はこうです
    回答者
    HR統括本部/コーポレートコミュニケーション本部 本部長 八木 幸子(やぎ さちこ)
    2016年に中途入社し、人材開発部門に配属。 翌年から採用および広報部門にも従事し、2024年に本部長に昇進する。 人材採用では会社の成長に貢献できるよう尽力し、企業広報ではブランドイメージの向上や外部との円滑なコミュニケーションをサポートし、会社の認知度向上に努めている。

    株式会社マーキュリーの八木です。貴重なご質問をいただきありがとうございます。

    弊社の主な事業は、セールスプロモーションであり、店舗での接客業務に携わる社員が多く在籍しています。

    来店数が多くなる土日祝日を中心にシフトが組まれるため、平日休みが基本となるケースが多く、結果として長期連休の取得が難しくなる場合があります。

    ただし、このような業務特性については、採用時や配属前にしっかりと説明し、本人の希望やライフスタイルも踏まえて、配属先の決定を行っています。

    長期休暇の取得については、事前に相談していただくことで、配属先の業務状況やシフト体制を考慮しながら、調整することが可能な場合もあります。

    2024年度の有給休暇の平均取得日数は9.8日であり、計画的に連休を取得する社員も少なくありません。
    こうした休暇取得がスムーズに進むよう、現場マネージャーとの連携や調整に意識を向けて取り組んでいます。

    今後は、繁忙期を避けたオフシーズンでの長期休暇取得をさらに後押しし、事前申請による柔軟な運用を社内で周知徹底していく予定です。

    また、管理者への教育も含めて、休暇取得の運用ルールを明文化することで、社員が安心して相談できる体制の強化を進めてまいります。

    実際に、店舗勤務の社員には1週間程度の休暇を取得して帰省や旅行に充てる通例もあり、「相談すれば対応してもらえる」といった声も届いています。

    今後も社員一人ひとりが安心して働ける職場環境づくりを目指し、制度と運用の両面から改善を進めてまいります。

関連する口コミ・質問

職場環境の実態の一覧へもどる