
相談体制について
職場環境2025年7月8日 公開

「一社を一人で担当するので悩みを共有しづらかった」という口コミを見て、不安になりました。いつでも相談できる環境はありますか?
ご質問いただきありがとうございます。
確かに各人が担当先を持つ体制であることは事実ですが、いつでも安心して相談できる環境整備に努めておりますのでご安心下さい。
顧客対応を担当している部門(営業・営業事務)については自身が先頭に立つ窓口としての役割を各人が担いますが、担当先について一人で全て解決しなければならないということは決してございません。
ご自身の裁量をもって担当先への対応を進める役割は担いつつも、直属の上司はもちろん、部門を跨いでの相談もしながら業務を進めることができる体制を整えています。
製造・管理部門につきましても、同様に当社の社員は上司や先輩、同僚と担当の仕事について常に相談しながら進めています。
フラットで相談のしやすい風土と部門間の垣根が少ない体制が根付いていることが弊社の強みです。
さらに、縦割りだけにこだわらず悩みごとがある際は人事部や外部機関(産業医)へ気軽に相談できる機会提供も実施しており、相談先を選ぶこともできます。
オフィスは複数部署がワンフロアにあり、年齢や部署の垣根なく自然と声をかけやすい環境でもあります。
対応に悩んで業務が滞りそうな際には「ちょっといいですか?」と気軽に周囲に相談できますので、解決手段を学びながら業務を進めていくことができます。
特に新入社員の皆様には「どんな小さなことでも分かるまで遠慮なく聞いてほしい」と伝え、相談された上司たちは真摯に向き合い、解決までしっかりサポートしています。
これからも困ったときに互いに相談ができる職場環境を大切にしてまいります。