口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

株式会社エクセリ

無線機・インカム・トランシーバーの販売、レンタル、中古流通

〒130-0024 東京都墨田区菊川3-17-2 アドン菊川ビル4F

口コミ・質問を投稿する
  • 働きがいについて

    やりがい2025年7月23日  公開

    「基本的には同じことの繰り返し」という口コミを見たのですが、働きがいを感じられない職場なのでしょうか。また、自ら成長して仕事の幅を広げていくのは難しいのでしょうか。

    実態はこうです
    回答者
    サブマネージャー 小泉牧穂
    2017年4月入社後、営業サポート、レンタル管理など幅広い業務を行ってきました。2022年にサブマネージャーに昇格。現在は、社長秘書として業務を行いながら人事採用業務も担っています。

    貴重なご意見ありがとうございます。

    私たちは、働きがいとは、まずご本人が「どうなりたいか」を考え、能動的に行動することから生まれるものだと考えています。
    その上で、会社としても社員一人ひとりが仕事の幅を広げ、働きがいを感じてもらえる仕事を提供しております。

    例えば、営業担当は入社後の3~4年間、多種多様なお客様との取引を通じてビジネスの土台を固めます。
    その土台があるからこそ、将来的には部下のマネジメントや育成に加え、仕入先であるメーカー様との関係構築といった職務も任されるようになります。

    これにより、個人のお客様との取引だけではなく、法人のお客様との取引も経験でき、ビジネスパーソンとしての幅が大きく広がります。

    また、弊社には新卒入社の30歳過ぎの営業の担当役員がおりますが、役員になれば来期の予算立てを行います。

    当社は上場企業ですので、これらの予算を昨年対比で機械的に考えられた数字ではなく、根拠のある予算立てが求められ、決めた予算に対して10%以上の下振れがないように営業成績を上げていくことが必要となります。

    毎月の取締役会には分析レポートを提出する必要があり、新たなビジネスの創出に向けた上場企業とのパートナーシップの開拓提案など高度なビジネススキルも求められてきます。

    同じく、新卒で入社した30歳過ぎの財務の担当役員であれば、上場実務や決算短信の作成、IRなどの業務に携わっています。

    以上のことから、当社の若手・中堅社員は、一般的な30代前半のビジネスマンと比べても、より高いビジネスレベルが求められ、日々の業務を通じて高いレベルに達するための経験ができます。

    仕事の幅を広げていくことにモチベーション高く取り組み、30歳過ぎで役員となり、上場企業のNo.2として結果を出しながら上場企業の実務をこなし、マネジメントと営業開拓に取り組んでいます。

    なお、ビジネスパーソンとして成長しより高い報酬を受け取ってほしいため、社内では各種研修を実施し、希望者にはAI研修なども行っています。
    待遇面についても毎年のベースアップや通常昇給に加え、年2回の昇格のチャンスを設けています。

    また、社内ルールなどを策定する際は、社員の声をよく聞いてから導入します。
    また、ルール策定から時間が経過し、より良い方法が見つかった場合も、社員の声を取り入れながら常に改善を推し進めております。

    一方、個々の社員には、自らを鼓舞してモチベーションを高め、行動に移すセルフモチベーション力を高めてほしいと考えています。
    日本国内の上場企業は2025年7月時点で4,378社あり、役員の数は1社あたり5人だとすれば役員を務めるビジネスパーソンは21,890人に上ります。
    日本人の労働人口が約8,000万人ですが、弊社ではこの役職を勤めることが可能です。

    今の環境の中で最高の人生を実現するためのプランを考えるべきで、自分のすべてを本気で懸ければ人生は変わるのではないかと思います。
    当社が重視しているのは機会の平等であり、結果の平等ではありません。

    働く環境が嫌ならば、環境が良いと思うところに行くしかありませんが、どこで働いたとしても自分がやってきたことは将来の自分に必ず返ってきます。
    社員には自分の人生に責任を持ち、物心両面で幸せになってほしいと願っています。

    私たちが考える働きがいは、社員自身の人生をより良くするためのものです。
    会社としては人生の基盤となる仕事において、自らの成長を感じられたり、高い報酬を得られたりする場を提供することが重要と考えています。

    このような考え方は業種・業界を問わず普遍的なものという認識ですが、当社の想いにご賛同いただける方には、私たちの事業にぜひご参加いただければと思います。

関連する口コミ・質問

職場環境の実態の一覧へもどる