口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

株式会社アドテックプラズマテクノロジー

液晶基板・半導体の製造装置に搭載する計測器等の設計、製造、販売及び技術サービスの提供

〒721-0942 広島県福山市引野町五丁目6番10号

口コミ・質問を投稿する
  • 評価制度について

    評価2025年2月25日  公開

    以前の職場で評価制度が不明瞭だったことが大きな不満だったため、アドテックプラズマテクノロジーさんの評価制度について詳しく聞かせてください。

    実態はこうです

    ご質問をいただきありがとうございます。

    現在弊社では、人材育成、および、より公平かつ透明性の高い評価制度を目指すための人事制度改革に取り組んでおります。

    職種や等級の区分でそれぞれ体系化し、評価基準やキャリアパス(何をすればどういう評価が得られ、どのようにステップアップできるのか)が以前よりもイメージしやすいように改定を行い、すでに新たな人事制度による評価も開始しております。

    なお、評価項目は職種別項目、共通項目、個人目標に分かれており、定性・定量両面から結果を評価できるようになっております。

    また、等級・コース(※)ごとの給与設定も開示しておりますので、社員からは「具体的に何をすれば昇格できるか、どの役職に就けばどれだけの給料がもらえるかが明確になり、キャリア目標を立てやすくなった。」という声も挙がっております。

    主な評価の流れは以下の通りです。

    ・半期ごとに設定した個人目標を踏まえ、その期間の行動を振り返り自己評価
    ・自己評価に対して上司の評価、役員評価がなされ、最終的な評価が決定

    なお、評価はポイントに換算され、その獲得ポイントによって賞与、昇給額が算出されます。

    こうした改革の背景には、年功序列型であった人事評価制度から脱却し、社員の行動や成果をしっかり評価に反映したいという考えがございます。

    良い行動や成果を出した社員は適切に評価をし、給与や役職などに還元したいという思いがあり、「プロセス」や「目標に対してどのように行動したか」を重視した評価ができるよう改定しております。

    評価後は、個別にフィードバック面談を行っております。評価内容を本人と共有し、振り返りと次回の目標設定の場を設けています。

    なお、上記の改定と併せて、管理職向けに「マネジメント力向上プログラム」と銘打ち、新人事制度や会社の考えを理解してもらうための研修を開始いたしました。
    マネジメントに関する知識やコミュニケーション方法を習得可能なほか、メンバーの評価基準についての説明等も行っております。

    今後も社員1人ひとりの成長を支え、その行動と成果を公正に評価できる人事評価制度を構築してまいります。

    ※コースについて

    新卒特設ページ - 株式会社アドテックプラズマテクノロジー 採用サイト

    株式会社アドテックプラズマテクノロジー-採用サイトの新卒特設ページです。アドテックプラズマテクノロジーでは「半導体業界を…

関連する口コミ・質問

職場環境の実態の一覧へもどる