
評価基準について
評価2025年11月14日 公開

社員の評価はどのような基準で行われていますか?公平性や透明性を保つために工夫されていることがあれば教えてください。
ご質問いただきありがとうございます。
弊社では、客観性と透明性を評価制度の根幹としています。
業績評価は、各部門の売上実績を過去約5年間のデータと照らし合わせ、部門ごとの客観的な順位として算出する方式です。
これは、本部の予算や外部の競合環境に左右されることなく、長期にわたり「お客様満足を高め続けた成果」を純粋に評価するための仕組みです。
また、行動面では多面的評価を実施しています。
職場に在籍する全メンバーが互いに評価し合う方式で、上司だけでなく同僚や部下の意見も反映されるため、特定の人物の判断に偏ることはありません。
評価項目は様々ありますが、弊社が一緒に働きたい人材として求める要素が「素直・勉強熱心・プラス発想」の3条件なので、他者から見て、これらを全て満たしていると思われるような人材が高く評価される傾向にあります。
評価はスマートフォン上で簡単に入力できる仕組みとなっており、全員が平等に評価に関わる体制を整えています。
評価結果は半期ごとに賞与明細書を通じてフィードバックされ、成果と報酬が明確に結びつく仕組みです。
今後も、社員一人ひとりが正当に評価され、成長を実感できる環境づくりに全力を尽くし、公正で納得感のある評価制度の運用を追求してまいります。
