
失敗に対する寛容さについて
職場環境2025年9月18日 公開

「失敗を許さない。一度でも失敗したら担当から外され、ボーナスや出世にも大きく影響する」という口コミがあり、不安になりました。実態はいかがですか?
- 回答者
- 管理部課長 奥野 秀学
ヨシダ工業株式会社の奥野です。貴重なご質問をいただきありがとうございます。
当然ですが、一度の失敗で担当から外されたり、ボーナスや出世に大きく影響することはありません。
弊社では失敗を責めるのではなく、原因を分析して再発防止策を講じることを重視し、品質会議や是正処置を通じてチーム全体で改善に取り組む体制を整えています。
また、若手社員に対して特に寛容な姿勢を持ち、上司や先輩がフォローしながら成長を支援しています。
評価についても、一度のミスが即座に人事評価や異動に影響することはありません。
大きなミスであっても、適切な対応を行い、改善の意思が見られる場合には、成長の機会と捉えています。
ただし、同じ失敗を何度も繰り返し、改善の兆しが見えない場合には、役割や業務内容の見直しが行われる可能性があります。
なお、評価制度は2023年9月に刷新し、社員の成長と実績をより適正に評価できるようになりました。
評価制度の詳細については、以下の記事をご覧ください。
評価制度について 【公式】ヨシダ工業株式会社 - 「kai」口コミ・評判へ回答するポータルメディア
正当に評価してもらえる会社に入りたいと思っています。貴社の評価制度の基準について教えてください。
社員のサポート体制として、メンタルヘルスについては労働組合委員長が担当し、新入社員向けにメンター制度を2025年4月より導入しました。
これからも「まずはやってみる」という姿勢を大切にし、失敗を恐れず、新しいことに挑戦できる環境を育んでまいります。
