
キャリアアップについて
スキル・キャリアアップ2025年9月24日 公開

社員のキャリアアップや昇進の仕組みはどのように運用されていますか?年功序列的な要素や新卒・中途といった採用区分による違いがあるのかどうかについても教えてください。
ご質問いただきありがとうございます。
弊社では、社員のキャリア形成において年次や採用区分よりも、実際の業務遂行力や意欲を重視しています。
かつては等級ごとの基準が曖昧で、年功序列的な要素が強いと見られる場面もありましたが、現在では各等級に求められる能力を明確に数値化し、個々の力量との照合を行う仕組みを整えています。
そのため、一定の成果を上げている社員であれば、年次に関わらず昇格のスピードが早まることもあります。
ある程度までは、実力次第で数年単位で昇格が早まる事例もあります。
一方で、課長のような管理職層については、役職に伴う責任や経験値を重視するため、極端に若い年次での抜擢は現状では想定していません。
ただし、これは一律に年功序列で決まるのではなく、実力と経験を踏まえて総合的に判断しているものです。
また、中途入社者については、その方のスキルや経験が社内ニーズと合致した場合に、適切なポジションをお任せしています。
結果として、中途入社者が早期に管理職として活躍するケースもありますが、それは採用区分の差ではなく、能力と役割の適合性によるものです。
プロパー社員・中途社員ともに、同じ基準で評価されています。
今後も、公平かつ透明性のある人事制度を運用し、社員一人ひとりの実力と意欲が正当に評価される環境をさらに強化していく方針です。
キャリア形成に向けた研修や支援施策も継続して充実させ、社員が安心して成長できる場を提供してまいります。