口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

株式会社ヴァティー

介護事業

東京都港区西新橋1-15-4 銀泉西新橋ビル8階

口コミ・質問を投稿する
  • パワハラ防止について

    ハラスメント2025年7月16日  公開

    「パワハラ気質の職員がいる」という口コミを見たのですが、会社としてどのように対処していますか。

    実態はこうです

    ご質問をいただきありがとうございます。

    当社では、全ての職員が安心して働ける職場環境の整備を重要な責務と認識し、ハラスメントに対応する体制の構築と改善に取り組んでいます。

    各施設では施設長が常時相談を受けられる体制を取り、併せて社長室宛のメール窓口も設けております。
    宛先は職員の目に付きにくいトイレの個室内等に掲示し、プライバシーに配慮した運用を心がけています。

    相談は実名・匿名のいずれも対応可能で、申出者の安全確保と心理的負担の軽減に努めています。

    相談・通報を受けた場合は、内容や影響度に応じて、施設長・エリアマネージャー・本社内部監査室が連携して調査を実施いたします。
    調査の際は、関係者への聞き取りだけでなく、業務記録等の確認も含めて客観的かつ慎重に事実確認を行います。

    調査の結果、ハラスメントの事実が確認された場合は、本人への厳重な注意・指導、配置の見直し、管理体制の強化等、状況に応じた適切な処置を講じてまいります。

    また、被害職員に対しては勤務環境の調整や必要に応じたメンタルケア等、支援措置を講じる体制も整えています。

    再発防止策としては、職場環境や監督体制そのものの見直しも随時実施し、同様の事象が起きない仕組みづくりを継続的に行います。

    また、問題事例が発生した場合は、施設長会議を通じて社長や監査室より情報共有を行い、施設や部署の枠組みを超えて再発防止に努めます。

    一方、施設単位での研修や面談の実施は各施設長の判断によるものが多く、運用に差があることは課題と認識しており、今後は全社的に一貫した対応ができるよう、明確な指針の整備にも努めてまいります。

    その一環として、年1回以上のハラスメント研修や、さらに今後はeラーニングを活用したオンライン研修の導入も予定しています。

    当社では、ハラスメント防止は現場のみならず、経営層も含めた全社的な取り組みであると位置付けています。
    今後も「年齢や立場にかかわらず、誰もが安心して働ける職場づくり」を目指し、引き続き改善と対話を重ねてまいります。

    どんな小さな声にも真摯に耳を傾け、行動に移す組織であり続けることを、経営層を含め全社でお約束いたします。

関連する口コミ・質問

職場環境の実態の一覧へもどる