
業務量について
業務量2025年7月23日 公開

上位資格を取得した社員に業務が集中し、負担が際限なく増えるといった口コミを見かけました。業務量のバランスや、それに対する会社の対応について教えてください。
ご質問いただきありがとうございます。
ご指摘のように、電気主任技術者などの上位資格を取得した社員には、一定の責任が伴う業務が任されることがあります。
特に第三種電気主任技術者以上の資格を保有する社員は、大型ビルなどの施設で設備の保安管理を担い、施設によっては専任として登録される場合もあります。
そのため、緊急時には非番でも連絡が入ることがありますが、こうした体制は設備の安全運用のために必要とされるものです。
一方で、資格手当や専任手当といった形での金銭的な処遇も行っており、業務負担に見合った待遇改善に努めています。
また、キャリアアップとして資格取得を支援していることから、本人の意欲や志向に応じた任用を前提としており、無理に責任ある立場に就かせるような運用はしておりません。
現場での業務量が過度に偏ることを防ぐため、定期的に業務状況を確認し、業務の標準化や一部業務の分担見直しも進めています。
営業部門と現場との調整にも力を入れており、現場のリソースを考慮した上での案件受注ができるよう、連携体制の見直しを図っているところです。
今後も、専門性のある社員が安心して活躍できるような職場環境の整備を進めてまいります。