
評価基準について
評価2025年7月23日 公開

評価の基準が曖昧で、上司との関係性によって評価が左右されるように感じたという声がありました。現在はどのような評価制度を運用しているのでしょうか。
ご質問いただきありがとうございます。
現在の人事評価制度では、期初に個人目標を設定し、期末にその達成状況をもとに評価を行っています。
評価結果は評価シートに記録され、面談を通じて本人にフィードバックされます。
こうしたプロセスを通じて、評価の透明性と納得感の向上を図っています。
評価は主に直属の上司が行いますが、面談が実施されたかどうかやそのタイミングについて、全社的にアンケートを実施するなど、評価運用の実態把握にも取り組んでいます。
過去には、評価内容の共有が上司によって異なり、適切な説明が行われていないケースもありましたが、現在では面談を行い、本人との対話を通じて評価の根拠を説明する運用が定着しています。
評価項目や評価の考え方については、制度改定にあわせて評価シートの内容も見直しており、行動面だけでなく成果に対する評価も明確化されています。
評価制度については、就業規則のほか社内説明資料等にまとめており、制度の理解促進にも取り組んでいます。
今後も、公正な評価が行われるよう制度と運用の両面から改善を続けてまいります。