口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

東京美装興業株式会社

建築物等の清掃管理業務、設備保守管理業務、警備業務、環境測定分析業務、その他建築物等の日常的な運営に係る各種サービス業務、関連用品の販売及びこれらの付帯業務 ファシリティマネジメント(FM)業務、プロパティマネジメント(PM)業務 建築工事、リニューアル工事、建物診断業務

東京都新宿区西新宿六丁目24番1号 西新宿三井ビルディング9F

口コミ・質問を投稿する
  • 男性の育休取得について

    産休・育休2025年2月27日  公開

    貴社への採用応募を検討しています。福利厚生が気になるのですが、男性社員も育休を取得しやすい環境ですか?

    実態はこうです

    ご質問をいただきありがとうございます。

    2023年度は13名の対象者のうち8名が育児休業を取得し、取得率は61%でございました。
    厚生労働省が発表している男性の平均育休等取得率は46.2%※であり、弊社は取りやすい環境だと考えております。

    本人や配偶者の妊娠や出産の予定が確認された際には、個別意向周知確認書をお渡しします。
    育児休業を取得する際には、初めてのことで不安を感じる社員もいます。

    制度を説明するとともに、一人ひとりの状況や気持ちを確認し、気兼ねなく育児休業に踏み出せるようサポートを心がけています。

    さらに、育児休業に関する外部相談窓口も設置しています。
    専門的な知識を備えた外部サービスを活用することで、プライバシーに配慮しながら、より専門的なケアを提供しています。
    これらのサポート制度については、ポスター掲示や社内報などで周知し、日頃から活用の呼びかけも積極的に行っています。

    現場では、育休中の業務をチームで分担し、職場全体で協力して育休取得者を支えています。
    日頃からチームワークを重視する社風が根付いていることが、弊社の最大のバックアップ体制です。

    また、2025年4月の育児・介護休業法の改正に伴い、育児期の柔軟な働き方を実現するための措置が拡充されます。
    弊社でも、人事部から各事業所を通じて法改正の内容を案内し、男性社員がより積極的に育休を取得できるよう働きかけています。

    これからも、男性社員が育児休業を取得することを、家庭と仕事の両立支援の一環として重要視し、全社員が安心して働ける環境づくりに努めてまいります。

    ※厚生労働省 令和5年度男性の育児休業等取得率の公表状況調査

関連する口コミ・質問

職場環境の実態の一覧へもどる