どの不動産会社も扱っている物件は同じ中、東宝ハウスへ仲介を依頼する理由を代表佐井川へ直接質問!
この動画シリーズでは、不動産購入を検討しているお客さまが知りたいこと、就職希望者の皆さまが本当に知りたいことについて、社…
不動産業界において、ほとんどの物件は国土交通省から指定を受けた不動産流通機構が運営するコンピューターネットワークシステム「REINS(レインズ)」で共有されます。
そのため、どの仲介会社に依頼するとしても、物件自体に大きな違いはありません。
こうした中、東宝ハウスライフソリューションズグループは、全国トップクラスの仲介実績を誇っています。
この事実は、多くの顧客から物件仲介の価値が認められていることを証明しています。
今回は、東宝ハウスに物件仲介を依頼する価値について、佐井川稔社長にインタビューしました。
※動画で確認したい方は、以下よりご参照いただけます。
どの不動産会社も扱っている物件は同じ中、東宝ハウスへ仲介を依頼する理由を代表佐井川へ直接質問!
この動画シリーズでは、不動産購入を検討しているお客さまが知りたいこと、就職希望者の皆さまが本当に知りたいことについて、社…
不動産会社は物件の売り主様から売却を依頼されれば、「REINS」に登録する義務があります。
それぞれの不動産会社が扱っている物件は他社と異なるものも一部存在しますが、それほど差はありません。
インターネットが普及する前、物件情報は不動産会社が独占していました。
そのため、物件に関する情報力や知識、経験については不動産会社が圧倒的に優位にありました。
しかし、今はネットによって情報が民主化され、お客様ご自身が検索エンジンを通して、情報や解決策を手に入れるようになりました。
さらに、SNSを介して法人も個人も情報を発信し、つながれる時代でもあります。
良いことも悪いこともすべて表面化する中、我々は「東宝ハウスの真価が問われる」と大変な危機感を持ちました。
そこで決断したのが、「物件の良し悪しに依存することはやめよう」ということでした。
他人が所有するモノ(物件)の価値に依存する不動産会社は必要とされない時代が来ると予測し、「お客様にモノ以外の価値を評価いただこう」と考えました。
物件ではなく、「あなたから買う」「あなたの会社から買う」「あなただから、あなたの会社だから預ける」と言っていただけるよう、モノ以外の顧客価値の創造に投資をしてきました。
ベースにあるのは無形の価値で、それは「思い+行動」という姿勢です。
東宝ハウスのメンバー全員が一致して共有しているのは、お客様を最優先する「User First」の思いと、お客様の幸せを軸に動く「User Happiness」という行動です。
これらは確固たるもので、絶対にブレさせてはなりません。
我々の思いと行動はお客様に伝わり、評価をいただいています。そのような環境で、お客様に向き合えることが一人ひとりのメンバーの自信と誇りにつながり、結果的に成果にも結び付いています。
一方、有形の価値としては、「入居がスタート」というフレーズを大切にしています。
我々は、入居したお客様が安心して幸せに豊かに暮らし続けていくための、新たな価値をずっと創造しています。
そうすることで、お客様からどんどん評価をいただけて、ここ10年間の売上の増加にもつながっています。
我々が独自に開発した金融シミュレーションソフト「未来カレンダー」に、お客様の年齢や収入、家族構成などの情報を入力し、将来の経済的リスクを可視化します。
例えば、お子様が私立学校に入学した場合に見込まれる家計負担や、定年時に想定される住宅ローン残額などを顕在化させて共有し、事前に準備・提案をさせていただきます。
物件をご購入いただいたお客様には、「TOHO HOUSE CLUB」にご入会いただいています。
これは、入居後のお客様とずっとつながってサポートしていくことを目的としたサービスです。
そこでは、東宝ハウスNEXTのLP(ライフパートナー)が、保険・金融などの専門家としてお客様をサポートし、未来カレンダーよりもっと踏み込んだライフプランを作成します。
物件を購入されたお客様は資産を持たれることになりますが、ほとんどの方は住宅ローンを組まれるので、負債も抱えることになります。
そのため、加入中の保険を見直したり、家計のバランスシートの最適化を図ったりして、入居後の資産形成・運用をお手伝いします。
我々には東宝ハウスフィナンシャルという金融子会社もあり、住信SBIネット銀行様と提携させていただいています。
NEOBANKという銀行代理業を通じ、住宅ローン以外の金融商品など、お客様の役に立つ商品・サービスを提供しています。
また、東宝ハウスNEXTのホーム課では、入居がスタートした段階から将来を見据え、計画的な点検・リフォームを視野に入れてサポートしています。
売買仲介の東宝ハウス、入居後の「住まう」ことを担う東宝ハウスNEXT、そして金融の東宝ハウスフィナンシャルという別の領域が一体となり、新たな顧客価値を創造しています。
従って、東宝ハウスで物件を購入されるということは、モノを手に入れておしまいということではありません。
お客様の人生までを見据えたコンサルティング企業から、最適な提案を受けながら物件を購入し、入居後もずっと寄り添ってサポートが受けられる、とご認識いただけばよろしいかと思います。
もちろんです。
AIがこれだけ我々の生活、社会に入ってきていますので、物件情報の収集・選択・推薦・説明などといったことは、近い将来にはAIが勝手にこなしてくれるようになると思います。
そのため、我々はモノ以外の、お客様の役に立つコトの価値を創造・提供する必要があります。
それを評価するのはお客様です。
お客様からきちんと評価していただける法人・組織・個人であり続けなければ、存在価値も失われてしまいます。
これからもモノ以外の価値を向上することにもっと投資し、「User First」と「User Happiness」のために頑張っていきたいと考えています。
2025年2月12日 公開
国税庁の調査(※)によると、「不動産業、物品賃貸業」の企業における社員1人あたりの年間平均…
2024年11月29日 公開
今回は、東宝ハウスホールディングスの佐井川稔社長に、同社が取り入れている「フルコミッション…
2024年12月13日 公開
今回は、東宝ハウスホールディングスの佐井川稔社長に、「不動産を販売する上で、物件以外に大切…