
評価のばらつきについて
評価2025年4月7日 公開

「評価者や店舗により、評価にばらつきが出る」という口コミを目にしたのですが、何か対策はしていますか?
ご質問いただき、ありがとうございます。
評価にばらつきが生じないよう、以下のような評価の精度を高めるための取り組みを行っています。
■評価シートを使用した評価
業績評価(営業利益、来客数、買取量など)と行動評価(業務の正確度、接客、教育指導、責任度、業務知識など)の2軸で構成された「評価シート」を用いて、客観的に判断しています。
■評価力育成会議
エリアマネージャーが部下の評価を持ち寄り、評価基準や根拠をすり合わせる「評価力育成会議」を、年2回実施しています。今後は店長を対象にした「評価力育成会議」も検討中です。
■評価者研修の実施
店長昇格者には評価の基礎を学ぶ「評価者研修」を実施しています。研修では、評価者に陥りがちな評価バイアスの解説など、評価のブレを抑える対策を講じています。
引き続き、誰もが公正に評価される仕組みを整えてまいります。
評価については以下でも回答していますので、ご参照ください。
サービス残業と評価制度について 【公式】株式会社テイツー - 「kai」口コミ・評判へ回答するポータルメディア
「短い時間で多くの成果を出すことが評価されるので、打刻をせずに退勤時間を改ざんし、定時であがったふりをしている社員がいる…