
昇給しやすさについて
昇給2025年2月26日 公開

「なかなか昇給しづらい」と聞いたのですが、実態はいかがでしょうか。
ご質問いただき、ありがとうございます。
昇給の機会は年に一度あり、社員の仕事プロセスを評価する「行動評価」と業務成績を測る「業績評価」を掛け合わせて昇給額を決めています。
2023年度は約8割の社員が昇給しました。
また、弊社では等級別に給与レンジが定められており、各等級における給与レンジ内で、基本給が低い社員ほど昇給しやすくなっています。
一方で、給与レンジ内で基本給がある程度高くなった際には、基本給が低い社員と比較して昇給しづらくなることはございます。
その場合は、等級が上がることでさらに給与レンジが高くなり、再び昇給しやすくなる仕組みです。
なお、弊社では社員の昇格を積極的にサポートしています。
具体的には、入社3年で店長を目指す独自の研修プログラムを設けております。
参考までに、弊社における等級および店長へ昇格するまでの流れを紹介します。
■等級(数字が高いほど等級が高い)
・一般社員:J1、J2、J3
・店長:S1、S2、S3
・エリアマネージャー:M1、M2、M3
■店長へ昇格するまでの流れ
J1の社員は入社3年目に原則J2に昇格
※もちろん実力に応じ、より短い期間での昇格も可能です。
↓
J2社員向けに半年間の全体研修を実施
(月に一度研修に参加し、次回までに自己課題を行う)
↓
研修修了2ヶ月後、店長試験を受験
↓
試験に合格したらJ3に昇格
↓
配属店舗が決まり次第、S1に昇格
店長(S1)への昇格後は、各店舗における営業成績や会社貢献度をもとに、人事制度上の等級定義に沿った活躍ができているかどうかで昇格の有無を判断します。
これからも社員一人ひとりを正当に評価し、透明性の高い昇給・昇格制度の運用に努めてまいります。