
業務負担について
業務量2025年8月25日 公開

「人によって業務負担が異なるので、業務を分散すべき」という口コミを見ました。人により業務負荷がそんなに違うのでしょうか?また、負荷分散への取り組みがあれば教えてください。
ご質問をいただきありがとうございます。
業務負荷の分散については、喫緊の課題として改善に取り組んでいるところです。
部署により違いはあるものの、設計や生産管理などの部門は特に業務が集中しやすい傾向にあります。
また、部署内や個人間でも、能力が高い社員に負担が集中してしまうケースもございます。
こうした状況を踏まえ、下記のような業務最適化への取り組みを進めています。
■業務の標準化
現在、業務の手順書や動画マニュアルの作成を進めているところです。
より多くの方が業務を担当できるように標準化することで、業務負荷を軽減します。
■業務のDX化
RPAの導入を進めており、例えばこれまで手作業で20分かかっていた業務が1分で終わるようになった事例もございます。
他にもDX化を進めることで、負荷軽減につなげてまいります。
■社員の意識改革
業務の偏りを防ぐために、全社的に意識改革を進めています。
階層研修では社長自らがマネジメントや業務の分散および適正化についての指導・提言を行うなど、風土醸成を行っています。
負荷分散についてはまだまだ改善を進めている最中です。
今後も風土醸成やDX化などを通じて、業務の偏りを解消できるように取り組んでまいります。