口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

大洋電機株式会社

船舶用、陸上用の発電機、電動機、配電盤などの製造販売

東京都千代田区内神田1-16-8 内神田ミッドスクエア

口コミ・質問を投稿する
  • 評価基準について

    評価2025年8月25日  公開

    現場で成果を上げている人が正当に評価されないという口コミがありました。評価制度の公平性や運用方法について、企業としての考えを教えてください。

    実態はこうです

    ご質問をいただきありがとうございます。

    弊社では、社員の努力と成果が正当に評価されることを大切にしており、主観的な判断に左右されない評価制度の構築を重視しています。

    現在は年2回の評価を実施しており、群馬・岐阜の工場をはじめとした事業所では、等級制度に基づき、情意評価、成績評価、目標達成度など複数の視点からの評価を取り入れています。

    役職や等級に応じて評価項目の比重を調整し、評価内容が業務に即したものになるよう設計しています。

    また、自己評価に加え、一次評価(直上長)、二次評価(事業部長)、最終評価(役員)というように複数の評価者を設けることで、属人的な判断を避ける仕組みとしています。

    制度の変更時には全社員に向けた説明会を実施し、新人社員には研修を通じて制度の理解を深めてもらっています。
    また、評価者の質を高めるため、社労士による評価者研修やフィードバック研修を定期的に実施しています。
    制度の公平性を保つことは組織としての信頼にも関わる重要な取り組みであり、今後も改善を重ねてまいります。

    現在は群馬・岐阜の運用を基準に制度の標準化を進めており、より透明性と納得感のある制度運用を全社で実現することを目指しています。
    今後も公正な評価を通じて、すべての社員が前向きに成長できる環境づくりに努めてまいります。

関連する口コミ・質問

職場環境の実態の一覧へもどる