口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

株式会社シスラボ

ITコンサルティング、企画、開発、保守運用、海外SaaS製品の販売及び導入

東京都豊島区西池袋1-11-1 メトロポリタンプラザ 16F

口コミ・質問を投稿する
  • 昇給について

    昇給2025年10月9日  公開

    役職が上がれば昇給すると思いますが、それ以外の昇給基準があれば教えてください。

    実態はこうです

    ご質問いただきありがとうございます。

    弊社では、「JOB(ジョブ)制」を導入しており、これに伴い年功序列の仕組みは廃止しています。

    JOB制とは、社員一人ひとりに対して「どのような役割を担っているか」「どのような価値を発揮しているか」を基準とした等級(JOBグレード)を定め、そのJOBに応じて給与を決定する制度です。

    この制度の特徴は、役職が変わらなくても、担う役割のレベルが上がれば昇給が可能である点です。
    たとえば、主任という役職のままであっても、「上級レベルのJOB」に該当する成果や責任を担うようになれば、基本給が引き上げられます。

    逆に、役職に就いたとしてもJOBグレードに見合わない場合は給与が据え置きとなるケースもあります。
    このように、あくまで「役割ベース」で報酬が決定されるため、昇給は職責の重さや成果、貢献度によって正当に決まることが大きな特徴です。

    ・JOBの見える化と透明性の確保
    各JOBには求められるスキルや責任範囲、期待成果が明文化されており、上長に依頼することで、該当JOBの報酬レンジや昇格要件を確認することが可能です。
    こうした情報の開示を通じて、「何をすれば評価されるのか」が曖昧にならないよう配慮しています。

    ・昇給につながるその他の要素
    マネジメント手当:役職に応じて別途支給される手当。
    主任以上は月額の支給があり、責任と報酬のバランスを取る仕組みです。

    残業手当・深夜手当:労働時間に応じて支給され、JOBグレードとは別に収入を構成します。

    賞与(年2回):JOBや所属部署ごとの業績評価に基づき決定。
    成果に対するインセンティブの役割を果たします。

    資格取得一時金:業務に関連する資格を取得した場合、報奨金が支給されます(例:Azure、AWS、ServiceNow認定資格など)。
    これは収入増だけでなく、評価にもプラス材料となります。

    ・昇給・昇進の実績
    過去の実績として、入社後2年以内で主任、3~4年で課長、5年で部長に昇進し、それに伴って年収も大きく増加した社員がいます。
    もちろん、技術職としてスペシャリストの道を進みながらJOBグレードを上げていく選択肢もあり、マネジメント志向/専門スキル志向のどちらでも昇給が可能な仕組みを整えています。

    ・今後の方針
    今後は、JOB制の運用精度をさらに高め、社員一人ひとりの強みや努力を「昇給」という形で確実に報いる仕組みを進化させていく予定です。
    そのために、JOB定義や評価項目の定期的な見直し、1on1面談によるキャリア支援、透明性の高い目標管理制度の整備にも取り組んでいます。

関連する口コミ・質問

職場環境の実態の一覧へもどる