評価制度について
評価2024年11月13日 公開
「賞与、昇給は人事評価会議で決定するが、正当な評価が下されているかは不明」という口コミを見ました。評価の方法や流れを教えてください。
ご質問をいただきありがとうございます。
2024年にブラッシュアップした評価制度は、より一層正当な評価が下されるよう仕組み化をしております。
努力をして成果を上げた社員が高い評価を得られるようになりました。
具体的な評価フローを説明しますと、評価会議には店長、SV、部長、社長の計20人近くが集まります。
その場では、同一等級ごとのメンバーの仕事ぶりを顧み、一際評価が高いまたは低いメンバーをピックアップし、各メンバーの直属の上席者(主に店長)が一人ずつの評価とその理由を発表し、評価が適切かどうかは全員で判断いたします。
そのため、直属の上司の好き嫌いといった恣意的な評価が入り込む余地は一切ございません。
昇給額については、個人目標と部門目標の達成率に基づいて算定されます。
職位が低いうちは個人目標達成率の比率が高く、職位が上がれば部門目標の達成率が重視されるようになります。
1年間の成長度合いもスキル表に沿って確認し、定性面の行動評価と併せて査定を行います。
また、賞与額も個人目標と部門目標の達成率に従って算定されます。
職位と連動する比率の設定も昇給の基準と同様ですが、プラスアルファの評価が高ければ特別賞与が支給されます。
なお、社員に対しては直属の上席者による評価面談を半期ごとに行い、次の評価に向けた業務遂行の課題などを説明しております。
面談自体は月1回実施するルールで、課題をクリアするために必要なアドバイスなどを受けることが可能です。
今後も評価制度の適切な運用に努め、一人ひとりの社員がより高い納得感と成長意欲を持って働ける環境づくりを推進してまいります。