口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

株式会社ハートフレンド

総合食品スーパー

京都市下京区若宮通五条下ル毘沙門町33番地1

口コミ・質問を投稿する
  • 評価基準が公平ではない

    年収・給与・評価2025年2月28日  公開

    上司や店舗によって評価のされやすさに差があるという口コミを見たのですが、どのように評価されるのでしょうか。

    実態はこうです

    ご質問いただきありがとうございます。

    確かに、働いていると上司や店舗によって相性や評価の基準が違う場合があるかもしれません。
    しかし、弊社では公平を保つために、2024年から評価制度を大きく見直しました。

    弊社の評価プロセスは複数の段階に分かれていて、まず初めに自分自身の自己評価を行います。

    その後、店舗の店長が一次評価を行い、エリア長が二次評価として複数店舗の評価内容を確認します。
    この時に評価の偏りがないか、しっかりとチェックしています。

    二次評価の後には、各部長による評価会議を開き、全体のバランスも考えながら最終的な評価を決定します。
    こうした多段階の評価工程によって、評価者の個人的な意見が最終評価に大きく影響しないような仕組みを整えています。

    また、社員は自分で目標を設定し、その内容を上司と話し合って決定しています。
    半期ごとに振り返りを行い、達成状況の確認や改善点を共有することで、どうしてその評価に至ったのかをわかりやすくしています。

    弊社では、すべての社員が納得できる評価制度を目指し、今後も制度の見直しと改善に努めてまいります。

関連する口コミ・質問

職場環境の実態の一覧へもどる