
業務のフォロー体制について
職場環境2025年8月20日 公開

「地方事務所は個人請負的で担当者任せなところがある。上司が面倒を見てくれなかった」という口コミを見ましたが、実際はどうなのでしょうか。
ご質問いただきありがとうございます。
過去には、業務の進め方が属人的だったため、特定の担当者に負担が集中することがありました。
その結果、フォローが行き届かず、「上司が面倒を見てくれなかった」と感じさせてしまったかもしれません。
ご指摘の背景には、管理体制の課題があったと認識しています。
業務が現場やチームごとに縦割りで進むため、特に建築主任への負担が偏りがちになっていました。
「個人任せ」の文化を払拭し、社員を組織として支える体制を構築するため、以下の取り組みを強化しています。
■組織的なフォロー体制
週1回の部長工程会議や月2回の運営責任者による工程会議では、単に進捗を確認するだけでなく、特定の担当者に業務負荷が偏っていないかを確認しています。
負荷が高いと判断した場合は、上長が直接業務の棚卸しを支援したり、他部門と連携して応援スタッフを調整したりと、個人で問題を抱え込ませない仕組みを徹底しています。
会社として「個人に任せきりにしない」「上司が部下を育てる」という文化を確実に根付かせるべく、全社を挙げて改善に取り組んでいる最中です。
これからも、社員一人ひとりが安心して能力を発揮できる職場環境の構築に、真摯に努めてまいります。