
ワーク・ライフ・バランスについて
ワーク・ライフ・バランス2025年7月31日 公開

貴社ではワークライフバランスを重視した働き方を推進されていると思いますが、休日取得の状況や、ワークライフバランスのための制度について教えてください。
貴重なご質問をいただきありがとうございます。
ワーク・ライフ・バランスの取りやすさはこの10年で格段に向上しています。
結婚や子どもの誕生、親の介護など、社員がさまざまなライフイベントを迎えるにあたり、会社として柔軟な働き方ができる環境の整備に力を入れています。
休日に工事予定が入っていたとしても、家族のイベントといった大切な用事があれば、他に出勤可能な社員と調整することができます。
子どもの送迎や通院などに合わせ、出退勤時刻を調整することも可能です。
親の介護が必要となった社員に対し、出張が少ない部署への異動を取り計らったケースもあります。
弊社は時差出勤制度を設けています。
事前に申請すれば以下の勤務時間で働くことが可能です。
7:00~16:00、8:00~17:00、9:00~18:00、10:00~19:00(いずれも実働8時間)
もちろん、勤務の交代や時間調整を希望する場合は上長に相談しますが、実態としては相談ではなく連絡です。
社内には助け合いの組織風土が定着しており、働き方の希望が通らないことはまずありません。
また、2024年までは土曜の当番出勤がありましたが、2025年からは廃止しました。
その結果、年間休日数が120日間に増え、これまで以上にプライベートの時間を確保しやすくなったと考えています。
2024年度の実績といたしましては、1ヶ月の平均残業時間は16時間、有給休暇平均取得日数は12日となっています。
1人あたりの業務量についても特定の人に負荷がかからないよう配慮しています。
必要に応じて応援部隊の増員を行い、仕事をシェアし即改善しています。
役員会では残業時間の増減を見て、調整改善するよう該当部署に働きかけています。
今後も弊社が経営理念として掲げる「安心して働ける職場づくり」に基づき、社員一人ひとりが自身のライフステージに合った働き方ができるよう、会社として全面的にバックアップしてまいります。