
通勤手当について
福利厚生・手当2025年11月14日 公開

「車通勤の場合、手当は距離によって一律で支給されるが、燃費が良くなければ赤字になる」との口コミを見ました。通勤手当の支給額はいくらですか?
ご質問をいただきありがとうございます。
地域社会への配慮から公共交通機関通勤を推奨していますが、郊外の工場への通勤を含め、自動車やバイクなど(定期券を購入しないもの)を利用した場合の通勤手当は、自宅と会社間の距離によって支給額を決定しています。
公共交通機関の値上げなどによる通勤手当の見直しは随時実施していますが、自動車を利用した場合の通勤手当は、約3年前(2022年)にエネルギー費の高騰により規定見直しを実施し増額しました。
また、駐車場については、敷地内駐車場は社内申請による使用許可制、近隣の社外駐車場代金についても社内承認のうえ会社が負担しています。
市内の本社勤務などは社員の増加に伴ない、敷地内駐車場が不足し有料社外駐車場を借りている社員と、郊外の工場勤務の無料敷地駐車場の利用をする社員との間で格差が生じていたためです。
わが国のデフレ脱却の経済状況による物価上昇等を鑑み、ベースアップの実施や福利厚生なども見直しをして、社員の心身ともに健全な生活の安定を図っています。
今後も適宜、社内制度を見直し、社員の暮らしをサポートしてまいります。
