口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

株式会社サイトウ化成

1.発泡プラスチック製品の加工および販売 2.各種成形品の加工および販売 3.縫製・ウェルダー加工品の製造および販売 4.紙製品の加工および販売 5.その他 物流・包装資材全般の販売

栃木県那須塩原市下厚崎255-26

口コミ・質問を投稿する
  • 業務のフォロー体制について

    研修・教育・フォロー体制2025年7月23日  公開

    社内における業務のフォロー体制はどのように構築されていますか?また、業務の偏りや不公平が生じないようにどのような仕組みを整えていますか?

    実態はこうです

    ご質問いただきありがとうございます。

    業務の進め方や負荷の偏りについては、部門ごとの特性や業務量に応じて随時調整を行っており、個人に過度な業務が集中しないように配慮しています。

    業務の割り振りについては、各部門長がメンバーのスキルや業務経験を踏まえた上で決定し、必要に応じて部門内での話し合いによって調整を行う運用としています。

    進捗の確認は、業務内容によって日々の朝礼や定例ミーティングでの共有が中心となっており、確認の必要性が高い業務については、より細かいチェックが行われています。

    定型業務など、進捗管理の必要が少ない業務に関しては、担当者に一定の裁量を委ねながら進めています。

    また、業務上の悩みや改善提案を受け取る仕組みとして、年に複数回の面談機会を設けています。

    この面談は、上長だけでなく、総務や経営層など別の視点を持つ担当者も交えて実施しており、偏った評価や一方通行の指導にならないよう工夫しています。
    相談のハードルを下げるため、面談ごとに担当者を変えるなどの工夫も行っています。

    新入社員に対しては、別途1年程度は定期的なフォロー面談を実施しており、業務の進め方や人間関係における不安を早期に吸い上げる体制も整えています。

    今後も、誰か一人に負担が偏ることなく、チーム全体で支え合いながら働ける職場環境の実現に向けて、組織体制の見直しや制度設計に継続的に取り組んでまいります。

関連する口コミ・質問

職場環境の実態の一覧へもどる