
評価フローについて
評価2024年8月2日 公開

「配属された部署や上司によるので公平な制度ではない」という口コミを見たのですが、評価はどのように行われるのでしょうか?また、評価に対するフィードバックはありますか?
ご質問をいただきありがとうございます。
配属された部署や上司による属人的な評価にならぬよう以下のような評価フローで運用をしております。
▼評価フロー
●自己評価
↓
●直属上長との評価面談
↓
●評価ブロックごとの確認会議(1次評価)
↓
●ブロック長が集まり確認会議(2次評価)
↓
●取締役・執行役員による確認会議(最終評価)
↓
●評価のフィードバック面談
フィードバックについては各上長が個々に行い、現在の評価制度では上長との評価面談が尊重される仕組みになっています。
特に評価面談で出された評価結果と最終結果にずれが生じた場合は、しっかりと説明および質疑応答の場を設けております。
上記の通り、複数名によって評価を決定することで、偏りが出ないようにしております。
しかし、評価者の評価スキルは均一であることが理想ですが、細かな判断にはばらつきが出る可能性は一定ございます。
そのため、現在、人事制度の再構築をおこなっており、評価者教育・研修を充実させること、よりわかりやすく判断しやすい評価項目を検討中です。
評価基準については、下記の質問をご参照ください。
評価制度について 【公式】株式会社サイサン - 「kai」口コミ・評判へ回答するポータルメディア
「人事評価においても明確な基準がない」と書き込みで読みましたが、実際はどのような評価基準を採用していますか?