
フレックスタイム制の運用について
柔軟な働き方2025年10月20日 公開

「フレックスタイム制度を使えるのは良いが、出勤するまでの間に上司や同僚のフォローを得られるわけではない」との口コミを見ました。実態を教えてください。
ご質問いただきありがとうございます。
弊社では、社員同士でお互いをサポートし合う組織文化が浸透しています。
特に、勤務時間の変更を希望する社員がいる場合でも、スムーズな業務引継ぎやフォローが行われています。
もちろん、フレックスタイム制を活用する仲間に対しても同様です。
社内では、クライアントからの連絡や業務の引き継ぎに漏れがないよう、大部屋化や多能工化(一人が複数の業務を担当できる体制づくり)に取り組んでいます。
そのため、特定の社員が不在になったとしてもスムーズに引き継ぐことができる体制となっています。
このような体制があるため、お子さんの体調不良で半休を取ったり、私用のために早出や遅出をしたりする社員は多く、自らのライフスタイルに合わせた柔軟な働き方ができています。
なお、ワーク・ライフ・バランスや柔軟な働き方をテーマにしたインタビュー記事も公開中です。
ご興味のある方は、ぜひ一度ご覧ください。
参考:
勤続16年目!3児の母の鈴木さんに聞くプラセスの魅力とは 【公式】株式会社プラセス - 「kai」口コミ・評判へ回答するポータルメディア
今後も、社員同士が助け合う組織文化を大切にし、だれもがワーク・ライフ・バランスを保ちながら快適に働ける職場づくりに努めてまいります。