
評価・昇格制度について
評価2025年10月27日 公開

就職活動で情報収集をしている中で、「年功序列の風土が残っている」という口コミがある一方、採用サイトでは「若手のチャレンジを応援する」とも書かれていて、どちらが本当の姿に近いのか気になっています。実際の評価制度について教えていただけますか。
ご質問いただきありがとうございます。
弊社の事業は100年を超える歴史を礎としていますが、それは決して過去の成功体験に安住してきた歴史ではなく、常に自動車業界のニーズに応え、技術を進化させ続けてきた変化の歴史です。
弊社の評価制度については過去何度も改定してまいりましたので、確かに年功序列の慣習があるのではと感じられてしまうような制度設計の時代もございました。
しかしながら現在は、勤続年数だけでなく、業務遂行能力や貢献度、マネジメントスキル、行動特性など多面的な評価に基づいて等級が確定する評価制度となっています。
過去には評価基準の共有が不十分であったことに加え、これまでの慣例などから年功序列と捉えられがちな側面があったことは否めず、この課題には真摯に向き合ってきました。
現在は、さらに公平で透明性の高い制度を目指そうと、制度改革を進めているところです。
 事実、ここ数年では年齢や社歴に関わらず、実力のある社員が上位の役職に就くといった実績もございます。
具体的には、等級ごとに求められる役割や能力を明確化した職能要件の整備を進め、教育体系もこれに連動するものとして構築している最中です。
例えば、現場の技能職については、求められる能力や役割が等級ごとに明確化された指標に沿って評価されます。
間接部門(設計・開発や管理部門など)についても、この新しい教育体系や職能要件と、評価との連動性をより高めていく考えです。
これにより、社員一人ひとりが自身の現在地と、次のステップに進むために必要なスキルを客観的に把握できるようになります。
「なぜ今この等級なのか」「昇格するためには何が足りないのか」といった上長からのフィードバックも、この基準に基づいて行われるため、評価への納得感を高めることに繋がると考えています。
まだまだ改革の途上ではありますが、社員の頑張りが正当に評価され、成長に繋がる制度づくりに、これからも真摯に取り組んでまいります。
