
評価制度について
評価2025年9月25日 公開

評価制度の中に識学検定が含まれているという口コミがありました。実際にはどのような検定で、どのように評価に影響しているのでしょうか?
- 回答者
- 戦略統括部 統括マネージャー 栗林芳雄
ご質問をいただきありがとうございます。
まずお伝えしたいのは、識学検定というものは識学の中には存在せず、識学のソシキサーベイのことを指していると思われます。
ソシキサーベイは一般的な検定とは異なり、個人のスキルや知識を測るものではなく、組織のマネジメントの傾向を分析するためのツールです。
組織の健康状態と各人の意識上の健康状態を数値化するものであり、評価制度の一部として個人の成績や報酬に直接反映されることはありません。
目的はあくまで組織改善に活かすための情報収集であり、スタッフ個人を評価・査定するものではない点をご理解いただければと思います。
当社では、半年ごとに設定される役割に対する成果を評価の基軸としており、目標管理評価・行動評価・業績評価の三つの軸構成されています。
詳しくはこちらをご覧ください。
評価制度の変更について 【公式】株式会社オズ・インターナショナル - 「kai」口コミ・評判へ回答するポータルメディア
「評価制度がよく変わる」という書き込みを見たのですが、どのような意図があるのでしょうか。
今後も、組織全体の状態を客観的に把握しながら、スタッフ一人ひとりが力を発揮できる環境づくりに努めてまいります。