
業務フローについて
研修・教育・フォロー体制2025年5月26日 公開

マニュアルがなく、仕事は自分で覚えるという口コミがありました。教育体制やマニュアルなどはどのようになっておりますでしょうか?
ご質問いただきありがとうございます。
弊社の教育の基本方針としては、現場での経験を重視しつつ、マニュアルやOJTを通じて業務の習得をサポートする姿勢を貫いており、自ら考え行動できる人材の育成を目指しています。
業務マニュアルについては、ほとんどの業務に対して整備されており、各部門や作業内容ごとに具体的な手順がまとめられています。
マニュアルは社内システムからも閲覧可能であり、事務所内のパソコンを通じていつでも確認できる体制を整えています。
また、レジ業務や製造業務などについてはサービスカウンターや作業場内にも紙で設置しており、必要に応じて誰でも手に取れるようになっています。
一部、接客対応のように臨機応変さが求められる場面ではマニュアルに記載されていないケースもありますが、基本的な業務に関してはすべて手順が可視化されており、指導の基準として活用されています。
ベテラン社員の中にはマニュアルを覚えている者もおり、実際の指導時に参照しない場合もありますが、基本的にはマニュアルに沿った教育を徹底しています。
新入社員に対しては、入社後に基礎研修を実施し、現場ではトレーナーやチーフなど、先輩社員がマンツーマンで業務を指導します。
業務内容を段階的に習得できるよう、1年目から2年目にかけて継続的なフォローを行う体制があり、現場での実践を通じて確実に力をつけられるよう設計されています。
今後も、社員一人ひとりの理解度や習熟度に応じた教育を継続し、より働きやすく、成長実感のある環境づくりに努めてまいります。
なお、教育体制につきましては、詳細を以下に掲載しておりますので、ご確認ください。
教育体制について 【公式】株式会社オギノ - 「kai」口コミ・評判へ回答するポータルメディア
できない人や作業が遅い人への風当たりが強いという口コミを見かけました。教育体制や業務のフォロー体制はどのようになっており…