
評価の公平性・透明性について
評価2025年4月30日 公開

「属人的な評価が行われている」という口コミを目にしました。実態はいかがですか。
ご質問をいただきありがとうございます。
弊社は人事評価に絶対評価を採用しており、このことが「属人的」と受け取られたのかもしれません。
絶対評価は、社員一人ひとりの努力や成果を正しく評価するため、他者との比較ではなく個々の目標達成度や成長のプロセスを重視したいという考えから実施しています。
人事評価は、期初に上司との目標設定面談を実施するところから始まります。
そして期末には、その達成度を確認するフィードバック面談を行います。
一方的な目標設定ではなく、本人と上司がしっかり対話をし、内容をすり合わせ、納得の行く形で進めています。
公正な評価が行えるよう、評価者に対してもトレーニングを実施し、個人的な好みや主観に左右されないようにしています。
さらには一定の疑義申し立て期間を設けました。
評価結果に納得がいかない場合は、人事部門へ直接申し立てることができます。
個別対応を通じ、一人ひとりの声に真摯に向き合いながら公正な評価の実現に向けて取り組んでいます。
評価は社員の成長を後押しする大切なプロセスです。
努力が正しく認められ、公平に評価される環境を整えることが、モチベーションに繋がると考えています。
これからも、透明性と納得感のある評価制度のもとで、社員とともに会社も成長し続けられる環境づくりに取り組んでまいります。
評価については、以下の回答でも取り上げていますので、ご一読ください。
目標達成について 【公式】株式会社NITTAN - 「kai」口コミ・評判へ回答するポータルメディア
「目標管理や方針管理、改善提案など通常の業務以外の負荷が重く、目標達成は難しい」との投稿を見ました。
評価制度について 【公式】株式会社NITTAN - 「kai」口コミ・評判へ回答するポータルメディア
「基本的には年功序列で、上の人が詰まっていて、なかなか若手にチャンスが回ってこない」といった口コミを見たのですが、評価や…
評価基準について 【公式】株式会社NITTAN - 「kai」口コミ・評判へ回答するポータルメディア
「評価基準が曖昧で、部門間の平準化もできていない」との口コミを見ました。実際はいかがですか。