
評価の透明性について
評価2025年5月21日 公開

「知識や技術力がなくても、上司に媚を売れば出世できる」という古い口コミを見ました。評価の偏りを防止するための取り組みは、実施されていますか?
ご質問いただきありがとうございます。
10年ほど前は、一部の役員で人事を決定する傾向があり、個人の主観が評価に影響していたケースがあったかもしれません。
しかし、現在は当時とは全く異なる仕組みとなり、社員を公正に評価できています。
人事評価の流れや評価項目について、詳しくは以下の記事をご覧ください。
評価制度について 【公式】株式会社西原ネオ - 「kai」口コミ・評判へ回答するポータルメディア
「仕事の成果を公平に評価されていない」といった内容の書き込みを見かけました。 貴社の人事評価の流れや、評価基準、公正な評…
また、評価制度への理解を深め、評価スキルを向上させるために、社外講師による評価者研修を年1回実施しています。
人員配置や異動については、役員間の協議で起案した後、上長や社員本人の意向も踏まえて調整しており、個人の一存で決まることはありません。
人事評価・昇降格制度の公正な運用を目指し、今後も適宜、社内制度を見直してまいります。