人事評価制度について
評価2025年1月22日 公開
「頑張っても頑張らなくても評価はあまり変わらない」という口コミを見ました。貴社の人事評価制度について教えてください。
ご質問をいただき、ありがとうございます。
弊社では年功序列ではなく、職務遂行能力を重視した人事評価制度を採用しております。
また、評価の際には以下の2つのツールを用い、その評価項目を公開しております。
■日常業務評価シート(日頃の仕事への取り組む姿勢を評価する)
■目標達成度評価シート(業績もしくは個人の成長を評価する)
以下は評価のステップの概要です。
1,被評価者の自己評価
2,直属上司による評価
3,課もしくは部内での調整
4,部長職役員6名による評価調整会議にて全社評価調整
5,評価調整会議の結果に基づき、社長が最終評価を決定
6,賞与および昇給の計算
20代後半から30代前半の若手社員であっても、積極的かつ挑戦的に業務に向き合う姿勢が評価され、中には若くして係長に抜擢される社員もおります。
役職に年齢制限は設けておらず、職務遂行能力やマネジメントスキルに応じて役割を与えております。
なお、目標設定時および評価後には、必ず被評価者へのフィードバックを行っております。
弊社は評価の納得性を高めるために、直属上司との対話が必要不可欠であると考えています。
日頃の業務において、自身の一挙手一投足が上司に伝わっているとは限らないためです。
自身が行動し、それを上司とすり合わせることで、自分の納得する評価が得られると考えております。
今後も納得性の高い評価結果をお伝えできるよう、会社として取り組み、社員が公正に評価される制度づくりに努めてまいります。