
OJT研修の意味があまりない?
研修・教育・フォロー体制2024年9月27日 公開

「OJTはあるが、ないのと同じくらい意味がない」と口コミがありました。実態はどうでしょうか。
OJTを含め教育制度には課題を感じており、改善を進めている最中です。
皆が生き生きと楽しく働ける職場を目指す上では、社員育成が重要と考え、様々な取り組みを進めています。
例えば、OJT研修は各拠点の所属リーダーが指導担当者となり、動画マニュアルを活用しながら研修を進めています。
指導担当者は適宜上司とも相談しながら、より着実にスキルアップできる体制の構築に努めています。
また、外部機関の研修を全額会社負担で業務時間中に実施し、資格取得に関する報酬制度も設けています。
さらに研修後には、所感を報告書にまとめて提出してもらうことで、アウトプットの機会を設けています。
今後も、社内のフィードバックを取り入れながら、OJTや教育制度を一層充実させる所存です。
教育制度に関する詳細は、他の記事でもまとめておりますので、ぜひそちらもご確認ください。
教育制度について 【公式】中島特殊鋼株式会社 - 「kai」口コミ・評判へ回答するポータルメディア
「OJTがあまりない」という投稿を見たのですが、教育制度が整備されていないのでしょうか。