
評価基準について
評価2025年9月19日 公開

新たな評価制度を導入されたとのことですが、評価基準を教えてください。
ご質問をいただきありがとうございます。
2024年11月1日にスタートした新たな評価制度は、社員一人ひとりの努力や成長が、正当に評価され、キャリアや待遇に反映されることを目指して導入いたしました。
評価の基準は、大きく分けて以下の2つの軸で構成されています。
専門スキルの習熟度
職種ごとに求められる専門スキルを「スキルマップ」として具体的に明文化し、その習熟度を評価の軸としています。
たとえばドライバーであれば、設置工事や配送といった業務一つひとつに必要なスキル項目があり、「何が」「どのレベルまで」できれば評価されるのかが明確になっています。
これにより、ご自身の成長を客観的に把握し、目標を持ってスキルアップに取り組んでいただけます。
企業理念に基づいた行動
専門スキルに加えて、チームワークやお客様への姿勢など、当社の理念を体現する行動も大切な評価基準です。
これは、単にルールを守るという視点だけでなく、周囲と協力し、組織全体へ貢献しようとする前向きな意欲を正当に評価するためのものです。
職種ごとにキャリアアップを目指せる仕組みもあり、業務の難易度と給与レンジが高い職種に移れば収入を増やすことができます。
もちろん、現在の職種のまま働き続けることも可能で、所定の給与レンジの範囲内で給与を上げていくことが可能です。
新たな評価制度では、会社ルールの遵守姿勢も判断基準としており、多角的な視点で適正な評価を導き出してまいる所存です。
