
教育体制について
研修・教育・フォロー体制2025年7月8日 公開

教育制度が整っていないという声がありますが、研修や育成の取り組みはどのようになっていますか?
ご質問いただき、ありがとうございます。
教育制度に対してご懸念を抱かれた点については、企業としても真摯に受け止めております。
特に人材育成の環境整備は重要な課題と認識しており、現場での実態に即した取り組みを段階的に進めてきました。
新人教育では、技術指導を担うトレーナーと、日常的な悩みやメンタル面の相談に応じるメンターの二重体制を整備しています。
トレーナーによる技術研修に加え、メンターが教え方や進捗状況の把握を担い、個々の習熟度や性格に応じた育成支援が行われています。
メンターは主に同じ部署・同性の社員が担当し、業務上相談しづらい内容も共有しやすい体制を意識しています。
既存社員に対しても、メーカー主催の外部研修や講演会への参加機会を積極的に提供しています。
参加費は会社が全額負担し、休日開催のものも含めて参加を促していますが、現在は自発的な参加が中心となっています。
情報は全社員に共有されており、手を挙げた社員には自由に学びの機会が提供されています。
また、部門を超えた連携促進の一環として、生産部・商品部・営業部などが業務を理解し合う場としての共同研修や情報交換の機会も取り入れています。
日常業務の補完関係を踏まえた上で、横断的な理解を深めることを目的としています。
教育体制にはまだ改善の余地があることも認識しておりますが、これからも社員の声を反映しながら、実効性ある育成の仕組みづくりを継続してまいります。