
研修について
研修・教育・フォロー体制2025年1月27日 公開

「ドライバー向けの研修は十分にあるが、営業や事務職に関してはあまりなかった」という口コミを目にしたのですが、実態はいかがでしょうか。
ご質問をいただきありがとうございます。
口コミの内容は一部事実と異なり、弊社では職種ごとの特性に応じた研修を実施しています。
◾️ドライバー
まずは配属先で管理職が助手席に同乗し、敷地内での運転練習を20時間以上行います。
その後、本社で座学や実車チェックを実施し、実務に必要なスキルを確認します。
さらに乗車から約半年後には、本社で初任運転者研修を受講します。
この研修は法令に基づくものであり、営業ナンバー車両での運行には欠かせないものです。
◾️総合職、事務職
新卒採用の場合、1か月間の集合研修を実施しています。
この研修では荷扱いや輸配送の実務を現場で学ぶとともに、本社での座学(ビジネスマナー等)を通じて社会人としての基礎を習得していただきます。
一方、中途採用者については、当然ではございますが、ビジネス経験のある方々ということもありOJTを中心としている状況です。
ただし、一定頻度で集合研修を行っており、その際に現場での不明点や困りごとなどについて同時期入社の社員とコミュニケーションを取りながら学んでいただくことが可能です。
これら以外にも管理者向け研修として、日本能率協会の講師を招き、本社管理職全員を対象にしたプログラムを導入しました。
本年度は対象を広げて店舗責任者にも研修を実施しており、今後は対象となる階層をさらに拡大していく予定です。
これからもすべての社員が成長できる環境づくりを目指し、研修制度の充実に努めてまいります。