
福利厚生について
福利厚生・手当2025年1月24日 公開

「福利厚生が少ない」という口コミを見たのですが、実際はいかがですか。
ご質問をいただきありがとうございます。
社員がより長く安心して働ける環境を整備するべく、福利厚生の充実に力を入れております。
以下に一部を記載いたしますが、多数の福利厚生があり、少ないということはないと考えております。
例えば、「カフェテリア制度」という福利厚生がございます。
「カフェテリア制度」ではホテルやジム、寮・社宅、保養所、食事などのさまざまなメニューを用意しており、付与されたポイントを使ってお好きなものを利用できます。
従業員の健康維持や自己啓発に力を入れているため、ジムや食事などの利用料を100%補助していることも魅力の一つです。
もちろん、海外駐在の出向者でも利用できるよう、出向者専用のメニューもございます。
また、会社の指示により勤務先が変わった場合は、社宅規定にもとづき借上独身寮への入居が可能です。
浜名湖と伊勢志摩には会社保有の保養所もあり、会社が提携しているスポーツクラブは1回500円で気軽に利用できます。
その他、補助関連の福利厚生として以下などがございます。
<例>
団体定期保険(Bグループ保険)補助、奨学金利子補給、財形貯蓄奨励金、ワークウェア補助、住宅補助、保険補助、健康支援
福利厚生パッケージ「WELBOX」導入、資格取得支援、自己啓発補助、育児補助、介護認定補助、海外駐在支援 等
なお、福利厚生の項目は社内ポータルサイトで管理しているファイルにまとめており、全従業員が閲覧できる環境を整えております。
社内における福利厚生の人気順は、ワークウェア補助、住宅補助、保険補助、自己啓発補助です。
社員からは「資格試験では参考書や受験料を補助してもらえるので、自己啓発として気軽にチャレンジできる」「豊富な項目の中から自分に合ったものを選べるので使いやすい」といった喜びの声が挙がっております。
その他、全国5か所(本社/暁工場・札幌工場・つくば工場・本地地区・水俣工場)の事業所で、社員食堂を構えております。
「美味しく、温かい食事を食べて欲しい」という思いから、社員食堂では栄養バランスの取れたメニューを提供するとともに、地域の特産品を使った料理や季節限定メニューなども取り入れ、従業員の交流の場としても活用されております。
これまで以下のようなメニューも提供しており、400円程度でさまざまな美味しい料理を食べられるため従業員からも好評です。
・震災復興支援の一つとして、東日本大震災の影響を受けた各地(福島・岩手・宮城・茨城・千葉)の食材を活用し、1週間限定で復興支援メニューを提供
・SDGsへの取り組みの一環として、本社食堂にて愛知県内で初となる国産ジビエを使ったメニューを提供
さらに2024年には新たに郡山工場にも社員食堂を設置し、従業員含め地域の方々に弊社を知って好きになってもらえるきっかけを作っていきたいと考えております。
今後に向けては、若年層向けの福利厚生の導入など、福利厚生のさらなる充実を検討しております。
引き続き、一人ひとりが安心、満足して働ける職場づくりに力を入れてまいる所存です。