口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

類塾プラス(株式会社類設計室)

設計事業部 類設計室 ・建築の企画、計画、意匠、構造、設備、積算、監理 ・都市計画・再開発における地域調査および、それに基づく企画・基本計画の立案 ・マスタープランやリーディングプロジェクトなど、自治体の政策具現化のための調査・提案 営繕事業部 ・資産活用、設備投資計画、 ・FM・PM 業務、長期修繕計画 ・施設運用・維持保全 教育事業部 類塾プラス ・小4〜中3(本科) ・年中〜小3(幼小科) ・探求講座 ・オンライン ・高1~高3(高校部門) ・自然・しごと学舎 ・類学舎 農園事業部 類農園 ・農産物栽培(奈良・三重) ・産直事業 ・農業コンサルタント 地域共創事業部 類宅配 ・ポスティング事業、宅配網の組織化 ・地域共創事業、まちづくり ・地域モニタリング、立地戦略事業

大阪府大阪市淀川区西中島4-3-2類ビル

口コミ・質問を投稿する
  • 志望校に合格するための指導方針・カリキュラムについて

    商品・サービス2025年1月20日  公開

    進学塾として、希望の高校受験・中学受験に合格するために行っている指導方針やカリキュラムについて教えて下さい。

    実態はこうです

    ご質問をいただきありがとうございます。

    類塾プラスは現在、進学塾として希望の高校受験・中学受験に合格するための学力や進路に対する指導に最大限力を入れております。

    志望校の合格をゴールとし、学年や各自の目的に合ったクラス分けを行い、指導を行っております。

    学年ごとの具体的な指導方針は、以下です。

    ■高校受験を目指す中学生
    高校受験を目指す中学生には、当然ながら中学校の内申点を高めるべく定期テスト対策に力を入れております。

    加えて、文理学科設置校に合格できる力をつけるための「難関選抜クラス」では、入試当日の得点すなわち実力を高める指導に重きを置いています。

    なお、「大阪府公立上位校(難関校)に進学するための取り組み」については、以下でも詳しく回答しておりますので、ご興味のある方は合わせて以下もご覧くださいませ。

    大阪府公立上位校(難関校)に進学するための取り組み 【公式】類塾プラス(株式会社類設計室) - 「kai」口コミ・評判へ回答するポータルメディア

    類塾プラスが行っている「大阪府公立上位校(難関校)に進学するための取り組み」について教えてください。

    ■中学受験を目指す小5・6生
    中学受験を目指す小5・6生には、「中学受験コース」をご用意し、基本的な内容から、受験に出題されるハイレベルな内容までを対応できるよう指導しております。

    ■中学受験をされない小学生
    中学受験をされない小学生のクラスでは、学校単元を先取りしながら、春夏冬の講習会を中心に復習のカリキュラムをご用意しております。本質的な理解を大切に、小学生の時だからこそ頭を柔らかくして思考力と言語能力を養うことに重きを置いています。

    まとめますと、受験生においては、希望される学校の入試から逆算した、入試当日に必要な得点する力を高め、受験学年以外は学校の成績を高める指導を実施しております。小学生など低学年になるほど、しっかりとした思考力や基礎的な学力をつけることを意図したカリキュラムをご用意し、指導しております。

    ちなみに申し上げますと、類塾プラスには「探求講座」というカリキュラムもございます。「探求講座」では、受験教科を超えた教科横断的な学び(現代社会の問題や歴史、生命の進化など)によって、より高度な探究力(自ら問いを立てられる力、他者に発信する力、学んだ知識を活用する力など)を鍛える授業を実施しています。

    「探求講座」で学ぶ内容や得られる力は、大学の総合選抜入試でも発揮されており、「探求講座」を受講していた高校生は、上位大学の総合選抜入試で多く合格者を輩出しています。

    「探求講座」については類塾プラスのHPにて詳しく紹介しておりますので、ご興味のある方は以下も合わせてご覧くださいませ。

    探求講座 - 類塾プラス|大阪の学習塾

    探求講座では、教科学習で学んだ知識を活用し、歴史認識や社会課題の探求を仲間と繰り返すなかで、子どもたち自身が学ぶ意味や自…

関連する口コミ・質問

商品・サービスの実態の一覧へもどる