口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

株式会社JPF

(1)公営競技の運営、開催業務の受託及び事業再生コンサルティング (2)公営競技及びアマチュア競技の着順判定写真撮影業務 (3)審判業務用VTRの撮影・録画・放映業務 (4)場内実況放映 (5)CS放送・地上波放送向け実況映像の制作 (6)各種イベントの企画、制作、運営、管理 (7)監視カメラ装置の設計施工及び保守 (8)競技用の電子機器システム設計・施工 (9)飲食店の企画・運営 (10)広告、宣伝に関する企画並びに制作・販売 (11)インターネット等のネットワークシステムを利用した通信販売 (12)公園、公共施設等の管理運営業務及びコンサルタント業務 (13)スポーツ施設、遊戯施設の企画、運営、調査、設計並びにこれに関するコンサルティング業務 (14)その他上記に付随する事業

東京都千代田区富士見2丁目4番11号

口コミ・質問を投稿する
  • 昇格昇給の基準について

    評価2025年9月8日  公開

    昇格や昇給はどのような基準やフローで決まるのでしょうか?評価者との接点が少ない場合の対応もあわせて教えてください。

    実態はこうです

    ご質問いただきありがとうございます。

    弊社では、昇格や昇給について、複数の評価項目に基づいて総合的に判断する仕組みを設けています。

    評価基準は「コンピテンシー評価」と「MBO評価(目標管理評価)」で行い、業務遂行における姿勢や成果を多面的に確認することを重視しています。

    評価は、一次・二次・三次の3段階で行われ、特に一次評価者には、できる限り日常的に接点のある上司が担当するよう配慮しています。

    ただし、勤務地や業務内容によって評価者と距離が生じるケースもあるため、そのような場合には、周囲の関係者の意見を参考にするなどして、公平な評価を行うよう制度設計をしています。

    また、考課者に対しては、評価に偏りが出ないよう、会社として研修を実施し、評価方針の共有を図っています。

    評価者間で大きく結果が異なる場合などには、評価の内容や経緯を確認する場を設けるなど、適切な情報連携と説明責任を果たす運用としています。
    評価に対して意見がある社員には、面談などを通じて個別に対応するフローも定めています。

    今後も、公正で納得感のある評価制度を継続的に見直し、より良い人事運用を目指してまいります。

関連する口コミ・質問

職場環境の実態の一覧へもどる