口コミ・評判に対する企業の
公式見解が見られるメディア「kai」

五十鈴株式会社

コイルセンターを軸に主に4つの主事業を展開(コイルセンター事業、ロジスティクス事業、ソリューション事業、ライフサービス事業)

東京都千代田区丸の内2-2-1

口コミ・質問を投稿する
  • 業務マニュアルなどの整備について

    職場環境2025年9月18日  公開

    貴社の事業は多岐に渡るため、幅広い業務に就く可能性があるかと思います。業務マニュアルや引き継ぎ資料はどのように作成していますか。

    実態はこうです
    回答者
    人事チーム 課長 杉岡篤樹
    1997年に新卒入社後、システムチームに配属。人事制度の社内運用システム開発を通じて、人事制度運用・制度改革に従事し、他社の制度構築コンサルも経験。五十鈴グループの新卒採用を担い、人事チームに籍を移して以降は、人事機能向上に努めている。

    五十鈴株式会社の杉岡です。貴重なご質問いただきありがとうございます。

    業務マニュアルや引き継ぎ資料については、アプリなどを用いた標準化のテンプレートを作成・活用を始めている拠点や、マニュアル動画を作成している現場があり、各拠点で工夫を凝らし、整備を進めているのが現状です。

    そのうえで、役職や組織の変更による新体制が発足する際は、部門レベルで各自の役割分担や責任を明確化しています。

    会社としては社員個々のキャリア目標を共有しているため、本人が目指す方向性に合致する役割や、新たな業務領域への挑戦につながる機会を提供することがあります。

    そうした場合も、既存業務の削減や他者への速やかな引き継ぎなどが叶うよう配慮しています。

    顧客ごとの対応など社員が個人レベルで整理・改善しているものをOJTを中心に引き継いでいる領域がまだ残っているのも事実です。
    しかし、若手社員にはインストラクターやメンターがつき、困りごとなどを相談しやすい環境を提供しています。
    特に新人については、当面の間は毎日、業務内容や学び・気づきの内容をまとめてもらい、インストラクターがフォローします。

    2025年4月からはキャリア採用者向けの導入プロセスを全社単位で共通の受け入れプロセスに変更しており、今後も業務の習得や引き継ぎの負担軽減を図ってまいります。

関連する口コミ・質問

職場環境の実態の一覧へもどる