
ドライバーの研修参加について
研修・教育・フォロー体制2025年9月3日 公開

「年に数回、全社員参加の研修会があり、その資料作成や発表など、乗務とは別のストレスがあった」という口コミを見ましたが、実態を教えてください。
- 回答者
 - 人事チーム 課長 杉岡篤樹
 
五十鈴株式会社の杉岡です。貴重なご質問をいただきありがとうございます。
まず、『年に数回、全社員参加の研修会があり、その資料作成や発表など、乗務作業とは別のストレスがあった』という口コミをご覧になり、研修負担についてご心配をおかけしているかもしれません。
口コミの通り、全社員参加の研修はございます。
 小集団活動の一環としてチームでチャレンジングなテーマを掲げて取り組み、半年ごとに発表を行っています。
 目的や内容については下記でも触れておりますので、併せてご覧ください。
研修について 【公式】五十鈴株式会社 - 「kai」口コミ・評判へ回答するポータルメディア
「業務の役に立たない研修に行かされる。また半年に一度、8分ほどの文章を暗記させられて発表しなければならない」という口コミ…
口コミでは「乗務作業とは別のストレスがあった」とございますが、おそらく五十鈴グループの1社であるワーレックスに所属するドライバー職の方の声かと存じます。
弊社では業界でも珍しく、グループ会社のドライバーの皆様にも同じ研修を実施していますが、以前は参加が必須だったため負担も大きかったかと思います。
現在はWEB形式での内容確認を基本とし、場所や時間を選ばずに自身のペースで学習を進められるように変更しておりますので、負担は軽減されているかと思います。
ドライバーからは「全社員参加の研修会はリモートとあまり変わらない。共通認識のもと、方向性を統一する機会になった」「事故事例など現場の伝達事項をきっちりやっている。できる範囲の指導をしてもらっている」といったポジティブな声が聞かれます。
「ドライバーだから、ただ運転していればいい」というわけではなく、五十鈴グループの一員として高い意識を持って業務にあたっていただくため、研修にも力を入れています。
 五十鈴グループ全体で研修には1人当たり年間22万円ほどコストを投下しており、他社と比較しても高い水準です。(※)
引き続き負担軽減に努めてまいりますが、研修の意義や目的についてはご理解をいただき、会社の一員として取り組んでいただければ幸いです。
